CREATE ACCORD PURPOSE(クリエイトアコード パーパス)
このサイトは、Webサイト制作・Webマーケティングに関する技術を使用して「訪問者に届けるコンテンツ制作」をお手伝いするCREATE ACCORD(クリエイトアコード)が、クリエイトアコード(夜空きり)が抱く理念・信念の達成や無理しない働き方への取り組み方、使用しているWebサイト制作技術に関するまとめや自身の経験、事業に関するお知らせなどを発信する事業ブログサイト「CREATE ACCORD PURPOSE(クリエイトアコード パーパス)」です。
お知らせ
SEO・Webマーケティング
Webサイトの集客でお悩みの方にオススメな「ホームページ改善サポート」サービス提供情報の一部をブログで発信しています。SNS・Webマーケティング情報も!
Webサイトのこと
8年以上作り続けたWebサイト制作と実践し続けたSEOとWebサイト制作の知識・経験を活かしたWebサイトの雑学をまとめて投稿しています。
HP制作・WPカスタマイズ
クリエイトアコードがホームページ(使用ツール:WordPress他)の制作・カスタマイズするときに使っている技術について情報をまとめて投稿しています。
設定・インストール・トラブル解決
パソコンやスマホの設定・インストール・トラブル時の解決方法についてまとめています。同じように困った人の参考になりましたら幸いです。
ビジネスコンテンツ
個人事業主だからこそ、どのようにビジネスに向き合っているのかは企業以上に見えにくいので、ビジネスに対する考え方や向き合っている内容について発信していきます。
お知らせ
クリエイトアコードからのお知らせです。大切なお知らせはトップページの『お知らせ』からご確認ください。
雑記
仕事と関係ない小ネタ(で、話せること)を投稿しています。真面目な文章を書くのに疲れた夜空きりが書いているので、色々はっちゃけています。ご注意ください。
このサイト(ブログ)で使っているテーマについて
このサイト(ブログ)は、WordPressのテーマ「SWELL(制作者:株式会社LOOS)」を使用して制作しています。
WordPressテーマ「SWELL(制作者:株式会社LOOS)」は、今回の独自カスタマイズ部分を除き、とても優れたテーマだと感じています。
装飾周りで気になる点もないわけではありませんが、他のWordPressテーマにも該当するような小さな部分ではありますし。
何よりも、SWELL作者の方がWordPressのバージョンアップにも早く対応してくれますし、使いやすいと判断した機能を取り入れたり、より使いやすくなるように改良していたりもします。サポートもしっかりとしているのに有料テーマで多い「年間ライセンス」ではなく、「買い切り」なのが、とても嬉しいです。
「ブログを始めてみたいけど、使いづらくて続けられないかも…」という方は、ぜひお試しください!
気になる方は、WordPressテーマ「SWELL(制作者:株式会社LOOS)」のページをご確認ください!
このサイト(ブログ)で使っているプラグインについて
自分がインストールしたプラグインリストですが、参考になりましたら幸いです。
運用途中で色々な事情からプラグインの入れ替えや削除をしているため、随時更新しています。
(注)レンタルサーバーで導入される専用のプラグインの記述(例:ConoHa WING コントロールパネルプラグイン)は省略しています。あって困らないものだけ掲載しています。
| プラグイン名(2025年10月10日現在) (注)プラグイン名は変更になる場合あり | 用途・コメント |
|---|---|
| WP STAGING – Backup Duplicator & Migration | ステージングサイト(テスト環境、テストサイト)を簡単に作成・更新・削除のために使用しているプラグイン(限定的に使用するプラグイン) (注)後述、自作プラグインの開発時に、致命的なバグを表示させたり、気軽にデバッグモードをONにしたりしたくなり、今後のことを考えて導入した方がいいなと痛感したので導入しました (注)2024年4月25日現在、一旦削除しています。必要になったらまた導入します(このプラグインではないものの別件でちょっと気になったことができ、常に使うわけでもない・常駐させる必要もないプラグインは一旦削除することに) ステージング環境(ステージング機能)について |
| APCu Manager | APCu(キャッシュ)管理用プラグイン |
| CloudSecure WP Security | セキュリティ用プラグイン |
| Code Snippets | コードのカスタマイズ用プラグイン。SWELLの子テーマを利用しなくなったため、カスタマイズのために導入 |
| CookieYes | GDPR Cookie Consent | Cookie/GDPRに準拠させるために導入したプラグイン |
| EWWW Image Optimizer | 主にWebP変換とメタデータ(Exif情報)の削除目的で使用しているプラグイン (注)リサイズや圧縮等はしていません (注)アップロード時に多少圧縮されるみたいですが、基本的にファイルサイズを軽くしてからアップロードしているのでほぼ圧縮されません |
| Form Health Alert Mail | 自作プラグイン。お問い合わせフォームのシステムエラーを通知する機能がほしくて作ったもの。事実上のSnow Monkey Forms専用。公開はしていない。このプラグインの動作確認のために一時的に有効化する場合はあるが、基本的には無効化している。 |
| Hide GTM code | タグマネージャー専用のコード挿入プラグイン 作者はクリエイトアコード(夜空きり) SEO SIMPLE PACKでも連携できるけど、ソースコードの出力場所を変えたくて作った自作プラグイン。SWELLじゃなくても大体のテーマで(出力関数を使えなくされていない限り)使えるよ。 |
| Highlighting Code Block | ソース表示用のプラグイン (注)作者はSWELLの作者と同じ (注)ソースコード表示は想定していなかったけど、技術的な話をするときに不可避だと感じたので追加しました このプラグインを使うことにした理由 |
| Plugin Check (PCP) | プラグインのディレクトリの要件を満たしているかチェックするために使用しているプラグイン |
| Redirection | リダイレクトプラグイン (注)自分でリダイレクト処理できるけど、管理画面から管理しやすいのは有り難いので導入 |
| Search Regex | 文字列検索・変換用のプラグイン (注)ミスをしたときに広範囲に修正箇所が及んでいたので使用。便利なプラグインでもあるので、そのまま残している |
| SEO SIMPLE PACK | SEOプラグイン (注)SWELLと同じ作者が作成しているので、SWELLとの相性は申し分なし 注意点あり |
| Simple Custom CSS and JS | JSとCSS追加管理用として使用しているプラグイン (注)子テーマを作るほどじゃないカスタマイズであれば、このプラグインで事足りる |
| Smart Custom 404 error page [404page] | 404エラーページ作成用のプラグイン (注)404エラーページを自由にカスタマイズしたくて導入 |
| Snow Monkey Forms | お問い合わせフォーム用のプラグイン。事業サイトのお問い合わせページにリンクしているので、このサイトでは使用していないが、自作プラグインの動作確認のために一時的に有効化する場合はあるが、基本的には無効化している。 |
| UpdraftPlus – バックアップ/復元 | バックアップ用のプラグイン |
| WP Mail SMTP | WordPress側でSMTP設定ができるプラグイン(WordPress設置サーバーとメールサーバーが違うなら導入必須と言っても過言ではないプラグイン) |
| WP Multibyte Patch | 日本語サイトなら必須のプラグイン (注)ファイル名やスラッグを日本語にするなら、必要不可欠なプラグイン (注)実のところ、ファイル名やスラッグ名を日本語にしていないので、なくても問題はないが、影響するものではないことから念のために入れている |
| WP-Optimize – クリーン、圧縮、キャッシュ | データベース最適化用として使用 (注)他にもキャッシュの指定や画像の圧縮などの機能があるが、他のプラグインが適していると判断して使用していない (注)初心者には多機能すぎるかも。「WP-Sweep」というプラグインの方が手軽に使えるかもしれない(かも、と書いている通り、使ったことがないので未検証です) |
| XML Sitemap & Google News | XMLサイトマップとして利用 (注)著作ページは含めていないので含めないように設定したくて導入。優先順は適当に調整している (注)Google ニュースサイトマップが強いと個人的には考えていて、地域向けコンテンツがあるなら是非とも入れておきたいプラグインだと思っている |
ステージング環境(ステージング機能)について
後述【自作プラグイン「Hide GTM code」について】の開発中、この事業用サイトを使って開発したこともあり、流石にどうにかしないと駄目だろうと思って導入しました。
色々と考えつつ、最終的にたどり着いたプラグイン「WP STAGING」を使うことにしました。
プラグイン「WP STAGING」に関して、導入の経緯も含めてまとめた記事を書いたので、よかったら、ご覧ください!


SEO SIMPLE PACKを使うときの注意点
(1)OGP画像、トップページだけ設定しても反映されない
SEO SIMPLE PACKを見ると、全体設定のOGP画像設定をしていなかった。設定したら反映された。
どうやら、トップページは全体設定のOGPが優先される模様です。どちらも設定を忘れないようにしましょう!
(2)ソースが重複する
今日(2022年9月28日)、何気なく気づきまして。meta robotsの設定がWordPressのデフォルトと重複しちゃってました!
適用バージョンがいつなのかは定かではない(後述で5.7のようなのですが、それ以外の文献を見つけられず…)のですが、WordPressの検索結果はデフォルトで「noindex」が出力されるため、SEO SIMPLE PACKのプラグインを導入していると、画像内、赤枠で囲んでいるように、meta robotsの設定が被ってしまいます。


「max-image-preview:large」の設定と「noindex」の設定で複数行使われていることは「インデックス登録と表示のディレクティブの組み合わせの処理」の「複数のメタタグ」で例と示されているように問題ないのですが、
「noindex」が重複して設定されているのが、すごく気持ち悪いのです。


気持ち悪さ解消のため、
まず、WordPressのmeta robotsの「noindex」と「follow」を以下の記事を参考に表示させないようにします。
わりとゴリ押し感がありますが、スマートな方法が見つかったら差し替えようと思います。


次に、SIMPLE SEO PACKの設定を必要に応じて上書きします。
あまり気にしないのであれば、SIMPLE SEO PACKでnoindexが出力されるようなので、そのままで大丈夫です。
「noindexにする以上、最終的にはnofollowと併用しているのと同じになる」のであれば、はじめから両方明記する方が良いと夜空きり個人は考えているため、夜空きりは設定を上書きします。
ちょっと古い記事とはなりますが、両方明記する方が良いと考えるきっかけとなった、参考になったページを引用します。
noindex robots meta タグ を設定したページに設置してあるリンクは、たとえ、follow robots meta タグが併用されていたとしても、Googlebot が最終的にはたどらなくなります。
海外SEO情報ブログより-SEO屋は誤解していた!? noindex,followは長期的にはnoindex,nofollowと同じ。noindexページのリンクをやがてGoogleはたどらなくなる
https://www.suzukikenichi.com/blog/noindex-and-follow-is-essentially-the-same-as-noindex-nofollow-in-the-long-run/
そのため、最終的に以下のソースになっています。
SWELLの子テーマを使っているので、ソースが途中なのはご容赦ください。
// meta rototsが重複しているので、被らないようにする。
add_filter('wp_robots', function (array $robots) {
$robots['noindex'] = false;
$robots['follow'] = false;
$robots['max-image-preview'] = true;
return $robots;
});
// SIMPLE SEO PACKの設定を上書きする
add_filter('ssp_output_robots', function ($ssp_robots) {
if (is_search() || is_404()) {
return "noindex, nofollow";
}
return $ssp_robots;
});「Highlighting Code Block」プラグインを導入した理由について
ソースコードを載せることはないと思っていたのですが、最終的にカスタマイズ記事を書いていたら必要になったので、WordPressの既存のコードブロックを使ったところ、罫線等の装飾がなく、ソースコードのベタ書き(一色で文章と同じ)で分かりにくいと感じたため、「Highlighting Code Block」プラグインを導入しました。






































