SEO・SEO対策・ホームページの本質について正しく理解しよう!

ホームページで「お問い合わせ数を増やしたい!」などの目標達成につなげるための手法でよく言われている「SEO」「SEO対策」。
SEOとは何か、SEO対策とは何か。それぞれができること・できないことは何か。一度、SEO・SEO対策・ホームページのそれぞれの本質についてまとめてみようと思いました。

これからSEO・SEO対策を仕事にしていきたい人の理解、悪質なSEO対策業者の見分け方、本記事がこれらの一助になりましたら幸いです。

目次

SEO・SEO対策についての本質を正しく理解しよう

SEO(Search Engine Optimization)を日本語に訳すると「検索エンジン最適化」となります。こうしてみると日本語訳と本質の内容は一致しています。ですが、現在言われているSEOは、SNSの限られた文字数の中で表現するためなのかは定かではないものの、「SEO」と「SEO対策」が同じだけではなく、SEO対策のその先の内容(ホームページの本質について)も丸ごと「SEO」として扱われてしまっているように見受けられます。

SEOやSEO対策の本質に合っていない表現を使うことで、SEO・SEO対策のできること(我々が「SEO・SEO対策として」やらないといけないこと)が年々増えてきてしまっており、対応しきれなかった人・結果を出せなかった人が出てきてしまうことによって「SEO」「SEO対策」に関与する人たち全体の信用度の低下につながってしまっていることのではないかと考えており、クリエイトアコードとしては、とても残念に思っています……。
我々が「怪しい」と言われてしまう要因にもなってしまっていると考えることから、同業者には「SEO」「SEO対策」「ホームページ改善」の言葉はそれぞれ適切に分けて正しく使っていただきたいと切に願っています。

SEOの本質とは?

本来のSEOは、ユーザーが求める良質なコンテンツの追加や改善を行い、ユーザーが迷わず重要な情報にたどり着けるように導線を設計し、検索エンジンがユーザーの識別している情報を正しく理解できるようにサポートをするなど、検索エンジンに正しくページ内容を評価されるようにWebページを技術を使って最適化することであり、検索順位の上位を目指すことがSEOの本質ではありません。

SEO対策の本質とは?

Webマーケティングの手法の一つであるSEO対策は、Webマーケティングの目的が「Webを活用した売れる仕組みを作ること」となっていることもあり、【SEO対策とはSEOを使って検索順位の上位を目指す(ホームページへの流入数を増やす)対策のこと】が本質と言えます。

このようにそれぞれの本質を述べましたが、いずれにしてもSEO対策ができることは「ホームページへ誘導する(アクセスさせる・クリックさせる)まで」となります。そのため、ホームページの流入数を増やすことで、結果的に目標(コンバージョン。例:お問い合わせ数UP)達成につながる可能性が高いものの、目標の達成につながるための導線が悪かったら、ユーザーの離脱につながってしまうことから、SEO・SEO対策だけで目標(コンバージョン)の達成ができるわけではないことは知っておいていただけたら嬉しく思います。

作成したコンテンツが半永久的に残るため、営業ツールとしても活用することができてブランド認知の向上につながることから、うまくいけば広告宣伝費のコストを安く抑えられるSEO対策ですが、「良くも悪くも検索エンジンのアルゴリズムに依存する」ため、下記のようなデメリットがあります。

  • 需要が低い・知名度が低いものに対しては弱い(正確には検索されないので流入数が増えにくい)
  • 専門家がコンテンツを提供している・古くからコンテンツを提供しているなど競合が強ければ、検索順位で上位になる(勝てる)確率が下がる
  • 効果が出るまでに時間がかかる
  • 検索エンジンのアップデートや手動で対処されることによる順位下落や検索結果に表示されなくなるリスクがある(ただし、悪質なことをせず、適切に情報を発信していれば問題ありません)

また、Google検索等の検索エンジンのアルゴリズムは全公開されているわけではないこともあり、SEO対策は成果を絶対に確約できるものではありません。

そのため、SNS・広告出稿・TVCM・新聞の折込チラシ・ポスティングなどの他の手法もうまく活用しながら結果を出しつつ、SEO対策の結果を出すために中長期的にホームページを育てていく必要があります。

こうしたデメリットも理解した上でSEO対策をご活用いただけたらとても有難いです。

ホームページの本質と役割を正しく理解しよう

ホームページの本質とは「正しい情報をインターネットに公開すること」です。

ざっくりと歴史を説明すると、インターネットの急速な普及において原動力となった、ウェブとも言われている「WWW(World Wide Web)」は、当初、大学や研究機関のデータ共有を目的に考案されたものです。

そのため、ホームページは「正しい情報をインターネット上で公開する」ことが本質となります。
それから、時代を経て様々な役割を持つようになりました。

ホームページの役割とは、簡潔に大きくまとめる形で言うと下記となります。

  • 良質なサービス・商品の情報を正しくユーザーに伝え、目標(コンバージョンとも言います。目標例:お問い合わせ数UP)につなげること
  • 広報が適切に情報発信をできるようにサポートすること
  • 集客のサポートをすること

「目標が認知度の向上」でも、上記の「目標につなげること」に含まれるので、大きくまとめると上記のいずれかに当てはまると言えます。
そして、ホームページの役割を果たすためには、ホームページの本質を知った上で正しい情報発信をしなければできないので、ホームページの役割を把握していれば、「見た目はとてもいいけどユーザーが欲しい情報が何も得られない」ようなホームページは作らないでしょう。そして、ホームページの本質と役割を正しく理解していない状態で、「ホームページを作りたいから」とホームページを作っても、自分がホームページで実現したいことが実現できない場合があります。あなたが実現したいことによっては、ホームページではない方が適していることもあります。なので、ホームページを作る前に「ホームページを作って実現したいことは何か?」を考えてみることをしていただけたら嬉しく思います。ぜひ、ホームページを作って実現したいことを教えていただけたら嬉しいです。

SEO・SEO対策の本質とホームページの役割を正しく知ってホームページを作りましょう!

ホームページの役割を正しく知ってホームページを作っても、SEOをしていないと、検索結果に表示されずにホームページの役割を果たせないといったことにつながりかねません。SEO以外の方法でホームページを周知することができた場合はホームページの役割を果たせますが、中長期的にみるとSEOをしていないことでホームページの役割を果たすまでの時間がかかってしまうこともあるので、SEOは今のホームページに必須と言えるでしょう。

そして、SEO対策だけをして上位を狙い、閲覧数(PV)を増やすことができても、目標(コンバージョン)につなげるための情報や導線がきちんと作られていないと、せっかく来てくれたユーザーが離脱してしまい、ホームページの役割を果たすことができません。

ホームページを作る上で、SEO対策(SEOを使って検索順位の上位を目指す対策)は必須ではありませんが、SEO対策も考慮してホームページを作ることで結果的にホームページの役割を果たすことにもつながるので、ぜひ取り入れたい対策です。

ホームページを作るなら、SEO・SEO対策の本質とホームページの役割を正しく知ってホームページを作りましょう!

クリエイトアコード流「悪質なSEO対策業者の見分け方」

「成果を確約すると言われたから高いお金を出したのに成果が出なかった……」といった悲しいできごとは起きてほしくないので、「悪質なSEO対策業者は滅べ!」と思っていますが、残念ながら今でも根絶には至っていないので、自分なりに考えた「悪質なSEO対策業者の見分け方」について共有します。参考になりましたら幸いです。

(1)成果の確約をしてくるところは、こちらの希望をくみ取れない質の悪いSEO対策業者とみなしてよい

真っ当なSEO対策業者は「SEO・SEO対策の本質を知っているので、成果の確約は怖くてできない」はずです。(対応コストがかかっているのに成果を確約したらダメだったときにお金をもらえないか損害賠償請求が来るリスクが高いから)

過去の実績に基づいて成果が出るという自信はあっても、「Google検索のアルゴリズムにより、順位の変動が起きやすいこと、Google検索も万全ではないために検索結果から除外されてしまったり順位の下落が起こる可能性があることを知っている」からこそ、「確実」「100%」といったような表現は避けるはずです。(成果を一定または条件付きで保証する、成果については確実とは言えないからこそ達成できなかったらお金はいただきませんといったような表現であれば、相談する価値はあるでしょう)

そのため、成果を確約している時点でSEO・SEO対策の本質を理解していないということになります。
また、成果を確約しながらSEO・SEO対策の本質を理解していて正しく説明ができたとしても、ユーザーが望むキーワードと実際の商品やサービスに一致するキーワードで成果を目指すために行動してくれるわけではない(例:絶対に一位になり得る長いキーワードだけどユーザーは思い至らないであろうキーワードで1位を目指す)可能性が高いと考えていいでしょう。なので、「どのキーワードで1位を目指すのか? そのキーワードでどれくらいの流入数が見込めるのか?」を聞き、自身でもどれくらいの検索ボリュームが見込めるのかを知ることで、悪質なSEO対策業者に依頼してしまう確率を下げることができるはずです。検索ボリューム数は調べることのできるツールもあります。分からない場合はクリエイトアコードに質問していただけたらと存じます。

(2)記事の大量生産をするところは成果の実現できる可能性があまり高くない質の悪いSEO対策業者とみなしてよい(全部ではないことは留意しておく必要がある)

一昔前は通用した「コンテンツの大量生産」の手法は、今は費用対効果が落ちてしまうやり方です。クリエイトアコード自身は「より良いWebサイトを提供したい」と考えていたことやブログ形式でのSEOについては取り組み経験が浅かったこともあり、やったことはありませんが、今のSEO対策はやることがたくさんあることから見ても、情報の質(発信者の信用度・信頼度やユーザーが体験したことの共有)も求められていることから見ても、コンテンツの大量生産の対応コストはそれなりにかかることが分かりますし、「すべての記事で成果が出ないことがある」のであれば、費用対効果としては高いとは言えないということが分かるはずです。

つまり、「精鋭で狙い撃ちにする」ならともかく「下手な鉄砲も数撃てば当たる」手法は、今のSEO対策には合っていないことが分かるはずなのに、今も続けているということは、知識と技術のアップデートができておらず、クライアントの予算や会社の利益を度外視してしまっている質の悪いSEO対策業者とみなされても文句は言えないということになります。

ただ、精鋭で狙い撃ちの精鋭部隊をたくさん用意できる場合は結果的に「コンテンツの大量生産」につながりますので、記事作成の運用計画についてきちんと提示してメリット・デメリットを説明できるところは相談する価値はあると考えてよいかと存じます。

(3)リンク(特に自作自演リンク)を売り続けているところは質の悪いSEO対策業者とみなしてよい(真っ当な被リンク営業は除く)

大分減ったはずなのですが、Googleのガイドライン違反、ユーザーにとって有益な情報を提供できないような行為を行う業者は残念ながらまだいるようです……。
主な手法としては「キーワードの乱用(不自然にたくさんキーワードを配置する)」「隠しテキスト」「評価の高い他サイトのコンテンツを流用して検索結果上位を狙う行為(コピーコンテンツ)」や「量産したサイトを利用して被リンクを意図的に獲得する(自作自演リンク)」などがありますが、これらの行為はインターネット、検索エンジンの質の低下にもつながる特に悪質な行為と言えるでしょう。

今ではGoogle側で適切に対処できるようになってきましたが、中にはすり抜けてしまうものもあることは否定できかねますし、真っ当なやり方ですら通用しなくなってしまうほどの質の低下にもつながりかねないことから、これらの不正行為をしているところには絶対に依頼しないよう、ご注意ください。

ただ、自社サイトのリンクを掲載してもらえるように依頼する「被リンク営業」については対応内容によっては不正行為ではないので、ご留意いただけましたら幸いです。

クリエイトアコード自身はしたことがない(自然リンクを得るための行為をするように努力することはあっても)のですが、メール・電話・お問い合わせフォーム・SNSのDMから、寄稿記事・記事間での相互紹介・インタビューや事例記事の作成などを提案(営業)して被リンクを得る行為で、営業ではあっても費用が発生するものではなく、被リンクを得られるという行為(間接的に利益につながる行為)であり、Google検索側では見つけられない有益な情報もGoogleが得られやすくなることから、被リンクを集める正当な行為の一つと言えるようです。

もちろん、インターネットを汚染することを避けるためにも、お互いにとって「本当に有益な情報を紹介する」ことが良いと言えます。ただ、被リンク営業は結構手間のかかる方法ではあると感じますので、被リンク営業代行に依頼する場合は対応コストとしての費用がかかることは留意しておくと良いのではないかと存じます。

余談ですが、「ホームページのお問い合わせまでの導線の見直し」や「ホームページの全体的な改善をします」というような、SEO対策のその先について言及していないところは「ホームページの役割の一つである目標の達成までは関与しない」と考えた方がいいです

SEO・SEO対策の本質を知っているのなら、SEO・SEO対策だけで目標(コンバージョン)の達成ができるわけではないということも分かるはずです。(良心的なところでも、丸ごと全部「SEO」または「SEO対策」として理解している可能性はなくもないですが……)

そのため、ホームページで成果を出したいという希望があるのなら、SEO対策のその先、目標の達成のために対応する具体的な内容について言及しているところを選ぶと、後悔しにくいでしょう。

ホームページに対して課題やお悩みがある方はクリエイトアコードの「ホームページ改善サポート」サービスのご利用をご検討いただけましたら幸いです

ホームページ改善サポートのページから、本ページをご覧いただいた方、ありがとうございます。
よろしければ、再びホームページ改善サポートのページ(元の場所から続き)をご覧いただけましたら幸いです。

SEO・Webマーケティングの知識と技術を使い、SEO対策にも配慮する形でホームページやSEO対策についての課題やお悩みの解決サポートをしますので、ぜひクリエイトアコードの「ホームページ改善サポート」サービスのご利用をご検討いただけましたら幸いです。

(おまけ1)SEO対策に関する考え方【SEO対策で確認した方が良いポイント(簡易)付き】

自身のサイトにSEO対策をしたいが、何からしたら良いのか、どのように考えたら良いのかのポイントをまとめた記事を投稿しています。
記事のタイトルの通り「GoogleのSEO対策」をテーマにした記事ではありますが、SEOおよびSEO対策に対する考え方のヒントになるようなことを記事としてまとめていますので、参考になりましたら幸いです。

(おまけ2)参考ページの紹介と本記事を作成するに至った経緯について

本記事は、覚えている内容が正しいかを調べる(裏付け)のために、下記の記事を参考にして作成しました。

そして、余談ですが。
一昔前に「検索エンジン最適化対策という日本語は変だから、SEO対策ではなくSEOと言おう」といったような記事を見た記憶があり、ここ最近まで、これらの意味の違いについてのアップデートができておらず、ずっと「SEO=SEO対策(検索エンジン最適化であり、検索順位の上位を目指す対策のことではない)」と思っていました。

SNSに力を入れるようになってから、世の中にSEO対策をメインに事業をしている同業者を多く知ることができ、同業者の多くが「SEO=SEO対策(検索順位を目指す対策、その先のお問い合わせ数のUP)」と言っているのを見て、「SEOとしてやることがたくさん増えているけど、それってSEOの領域じゃない」とずっと勝手に憤りを感じていたので我慢しきれずに投稿でついボヤいてしまったところ、今回の気づきと意味の違いについてのアップデートにつながりました。

おかげで自身が勝手に憤りを感じている原因を知ることができてスッキリはしたのですが、それでもやっぱり「SEO対策の領域じゃないよね、それ」というようなことも含めている件については残念に思っているので、今回の事業用ホームページの修正に伴い、本記事で自身の認識についてきちんと表明しておこうと考えた次第です。

SEO対策のその先、ホームページ全体の改善のことをなんて表現するのか。
これについての適切な用語、表現は未だ思いついておりません(あえて言うなら「Webサイト対策」になると思いますが……)が、多分「ホームページ改善」の方がどんなことをするのかが伝わりやすいと思うので、誰かが新しい用語を流行らせるまでは「ホームページ改善」と言い続けようかなと思っています。

以前サービス名として使っていた「Webコンサルティング」については、ついでに調べていた「Webコンサルティング」についての解釈として「経営視点」に分けられるという記事を見まして。以前から経営コンサルティングと混同されやすいことも気になっていたのもあり、これを機に思い切って極力使わない方針に切り替えました。正直なところ、「Webコンサルティング」という用語を知らない人からしたら、検索需要はないかもしれないけど「ホームページ改善」の方が分かりやすいですし。
今後は、SNS等で地道に「ホームページ改善」についての認知度を上げていくこととします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

サイト運営者

クリエイトアコード

ホームページ(改善・改修)・SEO対策・Web集客のお手伝い屋さん【Web技術サポーター&Webコンテンツサポーター】

ソフトウェア&ゲーム開発会社でプランナーとして従事しながら、ディレクション・マネージメント、資料作成の知識を実践形式で学ぶ。その後はリサイクルショップのWebサイト担当者として従事しつつ、SEOやWordPressの実践形式での研究を深めた。転職をした会社や兼業(副業)としての活動でも今までに学んだ知識と技術を活用しながらも更なる向上に努めていたが、様々な人のお悩み解決をしていきたいという思いが強くなったため、転職から二年後に独立。2022年5月10日に開業して個人事業主になった。
現在は、今までに得た知識や技術(SEO・WordPress・Webマーケティング・Web集客)を活かしながら「人と人を調和し、創造を支援する」「自分で色々動きたいので技術面をサポートしてほしい人や自分も考えたいが技術面については知見がないのでフォローしてもらいたい人を応援する」ことを目的に「訪問者に届けるコンテンツを作る」お手伝いをするための活動をしている。

事業の他、ソフトウェア&ゲーム開発会社時代に無理をした働き方をしたために自律神経のバランスが乱れやすいことや精神的にもダメージを負ったことから「抑うつ状態」と診断されて数年かけて寛解した経験から、同じような人が苦しまずに働くことができるように自身を実験台に「スキルを活用した生活に困らないかつ無理をしない働き方」の確立を目指している。


ご相談・お問い合わせ

ホームページ制作・リニューアル・運用・SEO・Web集客、Webマーケティング・Webサイト制作技術・タスク・スケジュール・プロジェクト管理や業務改善のお悩みなどを遠慮なくご相談ください。

資料ダウンロード

サービスのご利用を社内で検討したい方のために、実績やサービス概要、料金表などのクリエイトアコードの案内資料をPDFでダウンロードすることができます。ご自由にダウンロードください。

目次