運営者情報-クリエイトアコード

CREATE ACCORD(クリエイトアコード)

自己紹介(夜空きり)

ホームページリニューアル・制作・改善+SEO・Web集客のお手伝い屋さん【Web技術サポーター&Webコンテンツサポーター】

ソフトウェア&ゲーム開発会社でプランナーとして従事しながら、ディレクション・マネージメント、資料作成の知識を6年かけて実践形式で学ぶ。その後はリサイクルショップのWebサイト担当者として従事しつつ、5年半かけてSEOやWordPressの実践形式での研究を深めた。2020年に転職をした会社でも、兼業フリーランスとしての活動でも、SEOやWordPressとディレクションやマネージメントの知識を活用し続け、知識と技術の向上に努めていたが、様々な人のお悩み解決をしていきたいという思いが強くなったため、2022年5月に専業フリーランスになり、累計で9年以上実践し続けたSEOとWebサイト制作の知識・経験・技術を活かし、サービス向上に奮闘しながら「人と人を調和し、創造を支援する」ことを目的に「訪問者に届けるコンテンツを作る」お手伝いをするための活動をしている。

ソフトウェア&ゲーム開発会社時代に「抑うつ状態」と診断され、数年かけて寛解。寛解後の体力向上と独自の認知療法は今も続けている。無理をした働き方をしたために自律神経のバランスが乱れやすいこと、精神的にダメージを負ったこともあり、同じような人が苦しまずに働くことができるよう、自身を実験台に無理をしない働き方の確立を目指している。

リンクをクリックすると意味や注意事項などが表示されます。

屋号クリエイトアコード
職業(種類)フリーランス(個人事業主)
適格請求書等保存方式(通称:インボイス制度)登録申請を完了しています。
適格請求書発行事業者登録番号についてはお問い合わせください。
(注)適格請求書発行事業者登録番号で確認できる情報(名称)は、個人事業主の場合だと本名表記になるため、ホームページ等に掲載はしておりません。ご容赦いただけましたら幸いです。
職業名Web技術サポーター
Webコンテンツサポーター
代表者名(活動名) (注)1夜空きり(よぞら きり)
開業日 (注)22022年5月10日
前職について
事業内容Webサイト・Webコンテンツ・ソフトウェア・ゲーム等の企画、制作、販売、運用など
印刷物・電子出版物等の企画、制作、販売等
提供サービスホームページ制作・リニューアル
Webコンサルティング・SEO
その他:ホームページ保守管理・ホームページ運用サポート、Webマーケティング・Web集客サポート、各種アドバイスサポート(Webサイト制作技術・Webコンテンツ・ソーシャルメディア運用・タスク管理・スケジュール管理・プロジェクト管理など)
所有スキルについて
住所(バーチャルオフィス) (注)3
基本対応時間 (注)4、(注)5【基本対応時間】
平日10時-17時
(注)ご飯休憩、打ち合わせ、GW休業・夏季休業・年末年始休業などで対応できないタイミングは除く。
(注)月に2回程度「連絡がない場合は休暇とする」休暇日を設定しています。
(注)基本的な対応時間以外にも、緊急性が高いなどの対応理由がある場合や対応できた場合に無理のない範囲で対応することはあります。
お問い合わせ先(電話番号、メールアドレス)ご相談・お問い合わせは、当ウェブサイトのお問い合わせフォームから、お問い合わせください。
(注)電話番号は、原則、取引先のみお伝えしております。請求については、プライバシーポリシーまたは特定商取引に関する法律に基づく表記をご確認ください。
お電話に関する留意事項

(注)1…本名は取引先のみにお伝えしております。基本的には屋号「クリエイトアコード」・活動名「夜空きり」の名義で活動しております。(本名は見積書・請求書等で記載)
(注)2…開業年月は2022年5月ですが、兼業フリーランスとして2019年9月から活動していました。
(注)3…バーチャルオフィスの規約により、住所は画像で表示しております。請求については、プライバシーポリシーまたは特定商取引に関する法律に基づく表記をご確認ください。
(注)4…対応時間は1案件につき2~4時間で設定しているため、納期感などが気になる方は依頼前にご相談ください。
(注)5…休業・平日に数日連休で設定した休暇前は、お客様宛にメッセージや、ココナラ・Webサイト上で、休暇のスケジュールをお知らせしています。

お電話について
原則、見積書・請求書等の形で取引先のみ電話番号をお伝えしております。イベント等で電話番号の登録が必須の場合に例外的に電話番号をお伝えすることもございます。電話番号の請求については、プライバシーポリシーまたは特定商取引に関する法律に基づく表記をご確認ください。
クリエイトアコード(夜空きり)は、極度ではないものの社交不安障害(あがり症)のため、誠に恐れ入りますが、可能でしたら、お電話の前にお問い合わせフォームSNS(X)のDMにて、お電話の趣旨をお知らせいただきますようにご協力の程よろしくお願い申し上げます。
(注)受話の場合でもクリエイトアコードに通話料がかかることがあります。過度な営業電話または悪質だと判断できた場合は通話料を請求させていただきますので、ご容赦ください。

屋号とロゴの意味

屋号に「クリエイティブ(クリエイト)」は入れたいと思っていたものの、流石に「クリエイティブ(クリエイト)」だけを屋号にするわけにもいかず、困っていたところ、相談した知人に「アコードは?(調和を示す言葉なので良いのでは?)」と勧められ、「響きも意味もいいね!」と採用しました。

ネーミングセンスがないと、こういうときに困りますね……。

屋号をロゴにするとき、ただ屋号名(英語表記)を並べたところ、「ただ並べるだけじゃ味気がないな」と思ってしまい。そこで、思いついた「イラストレーターでテキストを丸く配置する」を参考に丸く配置したら「良いね!」と思い、決定に繋がりました。
ただ、意味が分かる範囲で丸く配置した結果、「C」っぽく見えるという偶然が生まれたのは想定外でした。「C」として扱うと意味が分からないので「Cっぽい記号」ということにしています。

(注)ロゴで使用しているフォントは「廻想体」と呼ばれる商用無料で使えるフリーフォントです。このフォントが好きで創作活動や自分のことを示すときに愛用しています。

廻想体(サイト)

ロゴで使用している色について

単色にするのではなく、CREATE・CREATIVEはカラフルで賑やかな印象があったので、前に創作関係のWebサイトを作ったとき(今は閉鎖しています)に作ったロゴのカラーパレットを参考にしようとしたら、虹色っぽいと感じて虹の配色を取り入れました

虹の色でも一色足りなくて1色追加したのと、厳密に言うと虹そのままの色ではないのですが、説明が大変なので「虹色配色」ってことにしてください……苦笑

右の屋号名(英語表記)は、SNS「夜空きり」アカウントのアイコンで使っている背景色を使っています。

職業名(Web技術サポーター・Webコンテンツサポーター)について

『~サポーター』という職業が「サポーター 職業」で検索すると見つかりますが、そのWeb版をイメージしていただけたらと思います。

今まで、持っているスキルが多様すぎて、どこか一つの職業に収まりきれていなかったけど、どれかに特化しているわけでもない夜空きりのような人は、大体は『なんでも屋』と認識され、各所のヘルプや誰もやらない面倒な仕事をずっと対応し続けていたりします。

あと、「(ある程度)何でも一人でできるでしょ?」と言わんばかりに設計から開発、PM(プロジェクトマネージャー)まで……これ以上は書くのを控えますね。

こうした『なんでも屋』の人達は、スキルが多様すぎるが故に、結果的に任せられる業務も多く、稼働が高くなりがちになります。【なんでも屋】を使うのが駄目というわけではないのですが、なんでも屋も一人の人間であり、その人によって対応できる範囲もボリュームも異なるのが実情です。だから「明確に職業名として用意して、できる範囲を定めることで、無理な稼働をしないようにできないか?」と考えた結果、「今までなかった仕事を始めるときだって、職業名は自分で作るから、職業名は名乗ったもの勝ちだよね」と思ったので、職業を作って率先して名乗っている次第です。

職業名を作ったことで得られる大きなメリットとしては、職業名、サービス名として明確に定義されているので、提供範囲を定めやすくなり、交渉や業務量の調整がしやすくなったのではないかと感じています。
サポートに特化しているので、「私がメインで動きたいんだ!」って人は名乗らない方が良さそうです。

Web技術サポーター

Web技術サポーターは「Web技術の支援者」です。
Google検索で「指導員」とか見つかりますが、結果として指導したとしても、それがメインではないので、「支援者」が適切だと思っています。

業務内容も大体は【Web制作プロジェクトに関するヘルプ要員】です。
もう少し具体的に言うなら、「自分が所有しているスキルを活かし、困っている箇所のサポートをする」です。

「WordPressで分からない箇所を教えて欲しい」「PHP、HTML・CSSなどで分からない箇所について教えて欲しい」「Webサイトの実装方法について相談したい」「WordPressのカスタマイズ、制作の相談」「Webに関するアドバイスの相談」「WordPressのセキュリティ相談」などの相談に対してサポートしていきます。

はじめ、『Webサポーター』だけにしようと思っていたのですが、技術以外の質問をされたときに困る人もいることから、『Web技術サポーター』にしました。
「技術以外も任せろ!」という人は『Webサポーター』を名乗っても良いかもしれません。

Webコンテンツサポーター

WebコンテンツサポーターもWeb技術サポーターとあまり変わりはありません。
というより、Web技術サポーターの中の一つなのではないか、と個人的に考えています。

ただ、Web技術サポーターはどうしてもイメージとして「プログラミング」要素が強いように感じるので、あえて別で分けておいた方が分かりやすいと思ったので分けています。

簡潔に説明するなら、「Webコンテンツの支援者」で、業務内容も【Webサイト・Webページのコンテンツに関するヘルプ要員】です。

「Webサイトの見直しを手伝ってほしい(依頼したい)」「Webサイトの改善案がほしい」といった相談に対してサポートしていきます。

Webマーケターと何が違うのか、ということですが、Webマーケターの対応領域はものすごく広い。マーケティングの一部にWebマーケティングがあるため、SEOとWebサイトの改善と、どちらかというとWebコンサルティングの領域の方が近い夜空きりがWebマーケターを名乗ると、できない領域も「できる」というイメージを持たれかねないというデメリットが生まれてしまいます。

コンテンツサポーターの場合は、コンテンツのサポートに特化しているので、今のできることと夜空きりがやりたいことに大きく乖離していないので、できる・できないの領域が分かりやすいというところにメリットを感じています。

最初『コンテンツサポーター』を名乗ろうとしたのですが、既にコンテンツサポーターの用語があったため、Webサイト制作に関係していることもあり、『Webコンテンツサポーター』にしました。

前職について
【1】ソフトウェア&ゲーム開発会社 勤務<在籍期間>
2007年4月~2013年4月:アルバイト/2007年4月~2008年6月末、正社員/2008年7月~2013年4月正社員
<業務内容>
プランニング・マネージャー補助・ディレクション補助・Webコーディング
【2】リサイクルショップ運営会社 勤務<在籍期間>
2013年12月~2019年9月:アルバイト・パート
<業務内容>
Webプログラマー・Webコーダー・Webディレクション・Web技術のアドバイスやサポート
【3】ディレクション会社 勤務<在籍期間>
2020年1月~2022年4月:2020年1月~2020年4月末:アルバイト・パート/2020年5月~2022年4月契約社員
<業務内容>
Webコーダー・Webプログラマー・Webディレクション・ディレクション・マネージメント・業務改善・Web技術のアドバイスやサポート
所有スキルについて

年数は経験年数実際のスキルレベル注釈ご確認ください

メインHTML 16年(2006年~)
閲覧者にとって分かりやすくなるように、より検索エンジンに最適化するために、今も日々勉強中です。
CSS 16年(2006年~)
Sass等のスタイルシート言語は未経験のため、使えません。
WordPress 9年(2014年~)
業務の他、プライベートでも、セキュリティ・高速化・管理画面の利便性に配慮して制作・カスタマイズを行っています。Webサイト制作から理画面のカスタマイズまで幅広いサポートが可能です。今は基本的に保守管理対応を考慮してWordPressテーマをベースにしてカスタマイズで対応しています。
SEO・Webマーケティング 9年(2014年~)
最新のSEO情報を日々仕入れて活用、現在も研究を続けています。内部SEOは実務で研究及び対策を実施してきましたので、業務でも問題なく対応できております。
Google Search Console・Googleアナリティクス(Analytics) 9年(2014年~)
業務でも活用しながら、現在も日々研究中です。軽い分析については十分対応可能です。また、分析に基づいた改善方法の提示もできます。現在、GA4の研究中です。
ノーコードWeb制作ツールでのカスタマイズ 9年(2014年~)
当方の対応経験ツールは「アメーバ オウンド」「Jimdo」「はてなブログ」「Webnode」です。CSSで上書きできるようなカスタマイズであれば、調べながら一通り対応できると思います。
ホームページ(Webサイト)設計 3年(2020年~)
業務での年数は浅いですが、実務で研究及び対策を実施してきた内部SEOと合わせることで、分かりやすく見やすく目標への動線に繋げる形で設計可能です。ワイヤーフレーム作成のためにFigmaを使用しています。
JavaScript(jQueryも含む) 9年(2014年~)
Webサイト制作や改修で、JavaScript(jQuery含む)を使っています。基本的にはサンプルソースを探して流用・カスタマイズです(フレームワークは未経験のため、使えません)
PHP・MySQL・phpMyAdmin 9年(2014年~)
WordPressはPHPベースであったことから、WordPressのカスタマイズで対応しきれない部分の機能と独自部分を実装する際に独自でDBやTABLEの作成も含めた形で使用しております。phpMyAdminは、WordPress等でも利用するため、ある程度使い慣れておりますが、WordPressに関連する対応に特化しているので、特殊な使い方は不慣れなことがあります。
コーディング・プログラミング使用ツールVisual Studio Code・WinSCP・FileZilla
サブMicrosoft Office(Word、Excel、PowerPoint、Outlook) 16年(2006年~)
Google Workspace 9年
(2014年~)
Webマーケティング(再取り組み)・Web集客
1年(2022年~)
業務での年数は浅いですが、SEO(内部SEO)を学ぶ過程でWebマーケティング・Web集客の知識と技術を身に着けているため、相談やアドバイスサポートは申し分なく対応できます。更なるスキルアップを目指し、2022年から最取り組みを行っています。
SNS運用、Googleビジネス運用など 2年(2021年~)
その他:
Adobe Photoshop (写真加工、素材作成 (注)イラストは専門外)
Adobe Illustrator (文字素材作成が中心。専門外)

今は互換性のあるソフト「Affinity」を使用しています。

クリエイトアコード・パーパス
(Purpose)

パーパス(存在意義)は、ミッション(使命)・ビジョン(目指す未来・方向性)・バリュー(約束する価値観)・クレド(大切にする行動指針)で構成されています。

クリエイトアコードの使命
(Mission)

1.届けたい人に届きやすくするようにコンテンツの創造のお手伝いをする

閲覧者・利用者に対してアピールする以上、心・価値を過不足なく正しく伝えられるよう、閲覧者・利用者に適したコンテンツにするべきと考えています。
そのためにSEOがあり、コンテンツ、最適なWebサイトの構造があると信じ、クライアントの並走するパートナーとして、コンテンツの創造をお手伝いします。

2.無理をしない働き方を目指し、ワーク・ライフ・バランスを大切にする

仕事だけが人生ではありません。大切な人と一緒に過ごす時間、快適な衣食住のために必要な活動時間、心の健康のために必要な時間。
私自身が週40時間(平日1日8時間)の労働が困難な人であることから、ワーク・ライフ・バランスを大切にする無理をしない働き方を目指していきます。

3.Web技術を使って創作活動の支援をする

創作活動はクリエイトアコード夜空きりの趣味であり生きがいです。
Web技術の進歩により活動の幅は広がっているものの、未だに創作活動をする中で、うまく動きづらくてストレスを感じることがあります。
ストレスなく趣味ができるよう、Web技術を使って創作活動の支援を目指していきます。

4.「人と人を調和し、創造を支援する」

依頼者・訪問者・創り手は、みんな同じ「人」。
そして、伝えたい想いを形にすることは「コンテンツを創造する」こと。
クリエイトアコードは、Webコンサルティング・SEO・Webサイト制作などのWeb技術を使い、「人と人を調和し、コンテンツを創造する」お手伝いをするために活動します。

クリエイトアコードの目指す未来・方向性
(Vision)

サポーターの知識と技術×提供側の「心」と「価値」で、目的達成(例:売上)につなげる

私たちが「購入したい」「行動したい」と思うのは、提供側の「心」と「価値」だと考えています。

Web技術サポーター&Webコンテンツサポーターとして、SEO、コンサルティング、Webサイト制作の知識と技術で、「閲覧者の心に届く、心・価値を過不足なく正しく伝えるコンテンツ」を追求すると共に、クライアントの並走するパートナーとして、お悩み解決のお手伝いするように努めていきます。

クリエイトアコードが約束する価値観
(Value)

1.サービスへのこだわり

誠実性、信頼性、分かりやすさ、利用のしやすさに責任を持ってこだわることで、依頼者と閲覧者の喜びを実感していただくことを目指します。

2.楽しむことを大切に

ビジネス=苦しいものではありません。人生の長い間付き合っていくビジネスを楽しいものにすること、依頼者も閲覧者も、クリエイトアコード自身も楽しむことを目指します。

クリエイトアコードが大切にする行動指針
(Credo)

1.サービス改善と新しいサービスの提供

現状で満足することなく、常により良いサービス提供の実現に向けた改善に努めます。また、新しいサービスを生み出す努力をしていきます。

2.自己成長(ただし、無理はしない)

様々な技術のアップデートと新しい技術の取り込みは続けていきます。自分の限界は作りませんが、心身を大切に、無理をしないように努めます。

3.思いやりの心を忘れずに

私がサービスを提供するのは、私と同じ人です。そして依頼者が提供するサービスや商品を利用するお客様も、同じ人です。だからこそ、思いやりの心を忘れずにサービス提供をしてまいります。

4.サービス提供に責任を持つ

お金をいただき、サービスを提供する以上、無責任ではないと考え、提供するサービスに責任を持って行動してまいります。

情報発信

ブログでは、クリエイトアコード(夜空きり)が抱く理念・信念の達成や無理しない働き方への取り組み方、使用するホームページ(Webサイト)制作技術情報やお知らせ、夜空きりが個人的に取り組みたい趣味であり生きがいの創作活動をWeb技術で支援するための取り組み情報などを発信しています。

この他、「HP制作・WPカスタマイズ」「SEO・Webマーケティング」などのカテゴリーで情報発信しています。
詳しくは、ブログ「パーパス」をご確認ください。

その他

プロフェッショナル&パラレルキャリア フリーランス協会

クリエイトアコード(夜空きり)は「プロフェッショナル&パラレルキャリア フリーランス協会」の会員です。

プロフェッショナル&パラレルキャリア フリーランス協会の会員ロゴ-会員番号:015765

ご相談・お問い合わせ

ホームページ制作・リニューアル・運用・SEO・Web集客、Webマーケティング・Webサイト制作技術・タスク・スケジュール・プロジェクト管理や業務改善のお悩みなどを遠慮なくご相談ください。

資料ダウンロード

サービスのご利用を社内で検討したい方のために、実績やサービス概要、料金表などのクリエイトアコードの案内資料をPDFでダウンロードすることができます。ご自由にダウンロードください。