サービスの見直しに合わせてホームページ改修をしました。

2023年5月頃から再取り組みしてきたWeb集客・Webマーケティングの結果、見直したサービス内容に合わせてホームページの改修をしました。今回は、その報告記事となっています。

目次

サービス見直しの経緯

2022年は、オンラインではなくオフラインでの活動が中心でした。
幸いにも、オフライン活動をしていく中でお仕事をいただけたため、2022年はがむしゃらに働いていたように思います。
ただし、できるかぎりなら「札幌」「北海道」に貢献したいとは思うものの、実際に独立して個人事業主になった以上、個人事業主としても一代表者としても、この状態のままにすることは望ましくありません。なぜなら、尖っているわけでもないのに仕事の幅を狭めるということはそれだけ長く生き残ることができないからです。

クリエイトアコードは、ホームページの制作・リニューアル・改善を主な提供サービスとしています。
ホームページの最終的なゴールは「ホームページ経由で売上を伸ばしたい」「ホームページ経由でお問い合わせ数を増やしたい」が多いです。それ以外にも目的によって異なりますが、大体はこれらが最終的なゴールになっています。また、ホームページは「大切な営業ツールの一つで、大切な資産の一つ」でもあります。
「Webコンサルティング」を中心に「ホームページの改善」に努めていても、ホームページは「検討/比較」の役割と「広報担当者、閲覧者・利用者への情報提供」の役割は持っていても「認知」の増加や「興味/関心」につなげる役割は持っていないので、これまでサービス提供をしてきて、【ホームページへの流入数を増やさないと結果にはつながらない】というもどかしさを感じていました。

また、SEOの研究をしていくなかでWeb集客・Webマーケティングに触れる機会はあったものの、サービス提供基準に達していなかったのも事実だったため、Webマーケティング・Web集客を専門的に対応している人と組んで対応しようと思ったことは何度もありますが、企業内にはいても、専門としているフリーの人で、「一緒に仕事したい!」と思う人は、なかなか見つかりませんでした。

【自身のWebマーケティングができていないと、クライアントのWebマーケティングもできない、より適切なアドバイスはできない】と思い、仕事が落ち着いた2023年5月より、オンラインを使った「集客」と「Webマーケティング」に力を入れ、2023年5月中旬頃よりココナラのサービスの閲覧数を増やして購入数を増やすための取り組みをしてきました。そのなかで、成功者の体験談を求めて、コンテンツ販売している人たちの有料記事を購入してみたり、公式LINEアカウントへの登録をしてみたり、ココナラの有料記事を購入したりもしたのですが、きちんと専門的に研究をして、Webマーケティング・Web集客の本質を捉えて情報を提供している人で「とても参考になった!」と思ったのは、正直に言うと、かなり少数でした。(ここで得たことは、読み物として読んでほしいので、後日改めてnoteで書こうと思っています)

偉そうに言える立場ではありませんし、同じ専門家でもありませんが、少し違う内容で研究している身だからこそ、期待値が高くなっているのは否定できません。とはいえ、お客様に満足していただけるサービスを提供するために不足している経験を補うため、満足していただけるサービス提供のために協力し合える関係性の構築のためには、妥協することができなかったのです。

将来はどうなるか分かりませんが、少なくとも、今、自身ですべてを対応していく以上、このまま何もしないのはいけないと考えた結果、提供しているサービスだけでは足りないと思い、今回のサービス見直しにつながりました。

何を見直したのか?

WordPressのセキュリティ対策の話題が何度かでてきており、ホームページ所有者が持つ保守管理への認識の課題を改めて認識したこと、前項目の通り、Web集客・Webマーケティングもサポートしないと真のサービス目標にはほど遠いことから、「各サービスに相互関係をもたせた方がいいのでは?」と考えました。見直した結果が下記の図になります。(トップページのファーストビューのリンク集のスクショを加工して作りました)

クリエイトアコードのサービス相互関係の図。図の説明「(1)ホームページを営業ツールとして活かせるように制作またはリニューアル・改善を行う」ことを最優先で行い、できたら、育成・管理・集客に努めます。このときに保守管理・運用を行い、WebマーケティングとWeb集客に取り組みます。運用や集客で問題があったらフィードバックして整え直します。

図に書いたことを簡潔にまとめると、
「ホームページの制作・リニューアル・改善で、営業ツールとして活かせるように整えた後は、営業ツールとして正しく機能および育てていきながら、Webマーケティング・Web集客でホームページに集めていきます。運用していくと、ホームページを直したい部分も出てきますし、長く運用していくとリニューアルが必要になることもあるので、問題が生じたらフィードバックして整え直します」
ということです。
これが、クリエイトアコードのサービスの相互関係です。
クリエイトアコードのサービスの相互関係とは言ったものの、これらの相互関係からいえるのは「ホームページの効果的な活用方法」でもあります。いずれの要素も切って切り離しにくい要素です。

予算の都合や「全部をクリエイトアコードにお任せしたくない」ということもあると思います。
そのため、それぞれ切り離してご依頼いただくことができるようにサービスを整え直していますが、保守管理については一定の制限を設けようかなと考えています。制限を設ける理由としては「保守管理だけを望む方だけに保守管理のみを数多く提供していると、他のサービスの提供が難しくなってしまうから」です。制限内容については、まだご依頼をいただいていないので未定ですが、「対応数」と「保守管理をクリエイトアコードに依頼することで双方にメリットがあるか否か」で決めようと考えています。

クリエイトアコードが求めるのは「ホームページで目標を達成してほしい」一点のみです。
保守管理も重要な要素の一つですが、保守管理が直接目標の達成につながるわけではありません。保守管理は「正しく機能するための管理」であり、「疎かにしてはいけない」ために必要ということです。
また、保守管理を対応してきた実績はあるものの、クリエイトアコードは保守管理の専門家ではありませんので、保守管理以外が問題ないのであれば、「ホームページ保守管理を専門としている人」に保守管理のみをお願いした方がいいです。
「ある程度の実績を持って安く提供してくれる人」がいないのであれば、クリエイトアコードが「安く提供してくれる人」に対して技術支援をする形で、間接的にサポートすることで、専門家に依頼するよりも安く抑えつつも一定の品質を保証することを目指すことはできます。

少なくともクリエイトアコードに保守管理だけを求めるのは「サービス枠が埋まってしまい、他に優先したいサービス提供ができなくなる」「保守管理の専門家でもないのに対応実績としては載せにくいものばかり対応し、他のサービスの実績を積みづらくなる」というデメリットの方が大きく、Webマーケティング・Web集客でホームページに流入するように促し、ホームページで目標達成につなげることを目指すクリエイトアコードにとって「保守管理だけの仕事はメリットが弱い」のです。

保守管理のみのサービスを希望している方は、オススメの専門家を紹介することができますので、ご相談ください。

自身の目指す方向性の見直し

前項目、冒頭にて【できるかぎりなら「札幌」「北海道」に貢献したいとは思うものの、実際に独立して個人事業主になった以上、個人事業主としても一代表者としても、この状態のままにすることは望ましくありません。なぜなら、尖っているわけでもないのに仕事の幅を狭めるということはそれだけ長く生き残ることができないからです。】と記載しました。
また、サービスの見直しで「Web集客・Webマーケティング」も取り組んでいることも記載しました。

SEOだけを求めるなら、今まで通り「北海道札幌市で活動するSEOフリーランス」と名乗れば良いのですが、上記の通りで『ズレ』が出てきてしまっていること、自身がWeb集客・Webマーケティングに再度取り組むようになったときに「SEO」よりも「リニューアル」の方が需要が高いことが分かったことから、今の肩書きを捨てることにしました。
ロゴの下にあった「SEOフリーランス」も、過去のお知らせ以外は全部消しています。

「企業ではない」「フリーランスである」と正しく認識していただくためには「フリーランス」はそのままにした方が良かったと思うのですが、正直な話。縮小したら、読みづらいし……。フリーランスであることは、資料・運営者情報・自己紹介で書いてるから、消しても問題にならないと思って……。(必要ならお問い合わせやサービス購入前の同意書等にも書いておこうと思います)

「札幌 SEO対策」のキーワードからの流入はゼロではなかったものの、結果に結びついているものではなかった(需要と供給が一致していなかった。おそらく順位上昇を優先し、記事数のUP等の業者を求めていたと考えられる)こと、メインを削っても記事やコンテンツとして増やさないわけでもないことから、今後は「ホームページ リニューアル」の方向で伸ばしていきつつ、探っていこうかなと考えています。

サービスとしてはオンライン(全国対応)に振り切ってはいますが、今後も「北海道」「札幌」に貢献していきたいので、引き続き、よろしくお願いいたします!

ホームページ改修についてと、結びのご挨拶

前項目でお話した通り、今までは「ホームページ制作・リニューアル」「ホームページ改善(Webコンサルティング・SEO)」の2つのみだったメインサービスを「ホームページ制作・リニューアル」「ホームページ改善(Webコンサルティング・SEO)」「ホームページ保守管理・運用サポート」「Web集客・Webマーケティングサポート」の4つに増やしたため、増やしたサービスに合わせて、トップページ・サービスページの見直しと、増やしたサービスの専用ページを追加しました。

その他、ココナラでサービスの見直しもした中で発覚した問題点は、そのまま、こちらで提供しているサービスにも当てはまっていたため、問題のある内容を修正しました。

これらの修正結果については、2023年9月11日時点でホームページに反映されていますので、気になる方はご確認ください。
日々、サービスの改良に努めているので、閲覧時点で、ここで記載した内容と異なる部分があるかもしれませんが、その場合はご容赦いただけましたら幸いです。

今後もサービス改良に努めていきますので、今後ともクリエイトアコードをよろしくお願いいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

サイト運営者

クリエイトアコード

ホームページリニューアル・制作・改善+SEO・Web集客のお手伝い屋さん【Web技術サポーター&Webコンテンツサポーター】

ソフトウェア&ゲーム開発会社でプランナーとして従事しながら、ディレクション・マネージメント、資料作成の知識を6年かけて実践形式で学ぶ。その後はリサイクルショップのWebサイト担当者として従事しつつ、5年半かけてSEOやWordPressの実践形式での研究を深めた。2020年に転職をした会社でも、兼業フリーランスとしての活動でも、SEOやWordPressとディレクションやマネージメントの知識を活用し続け、知識と技術の向上に努めていたが、様々な人のお悩み解決をしていきたいという思いが強くなったため、2022年5月に専業フリーランスになり、累計で9年以上実践し続けたSEOとWebサイト制作の知識・経験・技術を活かし、サービス向上に奮闘しながら「人と人を調和し、創造を支援する」ことを目的に「訪問者に届けるコンテンツを作る」お手伝いをするための活動をしている。

ソフトウェア&ゲーム開発会社時代に「抑うつ状態」と診断され、数年かけて寛解。寛解後の体力向上と独自の認知療法は今も続けている。無理をした働き方をしたために自律神経のバランスが乱れやすいこと、精神的にダメージを負ったこともあり、同じような人が苦しまずに働くことができるよう、自身を実験台に無理をしない働き方の確立を目指している。


ご相談・お問い合わせ

ホームページ制作・リニューアル・運用・SEO・Web集客、Webマーケティング・Webサイト制作技術・タスク・スケジュール・プロジェクト管理や業務改善のお悩みなどを遠慮なくご相談ください。

資料ダウンロード

サービスのご利用を社内で検討したい方のために、実績やサービス概要、料金表などのクリエイトアコードの案内資料をPDFでダウンロードすることができます。ご自由にダウンロードください。

目次