2022年5月10日の開業日から一年経ちました。

早いもので、開業してから1年経ちました。夜空きりの歳も一つ増えました。
今回は、開業一周年を迎えたことから、2022年の活動報告をしようと思います。

目次

活動報告の前に御礼

幸いなことに専業フリーランスになる少し前、なった後、様々な人からご依頼をいただきました。
心身の調子が優れないときもあり、仕事では迷惑をかけないと努めていても、実際に大なり小なりご迷惑をおかけしてしまったことも多々あると思います。本当に申し訳ありませんでした。
そのような状況だったとしても、クリエイトアコードの提供サービスをご利用いただき、本当に感謝しております。

今も取引を継続中の方、引き続き、よろしくお願いいたします。

活動報告1「独立・開業」

直前の勤務先で勤務して2年ほど。2022年1月くらいのことでしょうか。今のままではライフワークバランスと自分のやりたいことの実現が難しいと判断したこと、多方面から叱られ背中を押してもらったこともあり、開業届を出して専業フリーランスになろうと決意しました。
専業フリーランスになって直前の勤務先を退職しても、今は「Web技術サポーター」として関わっています。

2022年で受けた個人的に大きなお仕事(終了が2023年1月以降も含む)は、制作案件が1件・リニューアル案件が1件・Webコンサルティング(SEO含む)が1件です。アドバイスサポート他、細かい仕事やお手伝いなどもしていますので、総合的に判断すると、色々動いてはいました。

ココナラでの変化について

ココナラで設定していた料金が需要に対して安く設定しすぎたことで、副業・専業関わらず、いつかのタイミングで料金やサービス内容の改定や関わり方の見直しはしたと思いますが、ココナラも副業時代よりも力を入れやすくなったのは大きいです。
ただ、直前の勤務先を辞める前に余裕がなかったこともあり、ココナラを5月までお休みしていたことでランクが下がってしまい、しばらく依頼が来なかったのは大分辛かったです……。もう来ないんじゃないかって思ったけど、幸いにも7月くらいから依頼が来るようになってきたので、持ち直しました。

2022年11月から基本料金と提供内容が見合っていないことから、思い切って価格改定をした結果、「あまりにも安い」とは言えなくなったので、依頼件数が増やしにくいと懸念していたのですが、どうやら、価格改定が原因ではなく、お休み期間があったことで『後続組』になってしまったために、マッチングがうまくいかなくなってしまったのが原因だったようです。

サービス内容も都度見直しているのですが、試行錯誤の影響を受けて分かりにくくなってしまったのも原因のようです。

ココナラでも色々と対応しようと思って、試しにココナラのPRO認定制度の申請を出してみたんだけど、特に音沙汰なしなので駄目だったっぽいですね……。

2023年1月からが本格的なスタートだと思い、2023年から頑張っていきたいですが、2022年が大変だったので、収入よりもゆとり優先でいくかもしれません。やりたいと思ったことは2023年でもやっていく所存。
まずは、『後続組』のアピールの仕方を見直してサービスの認知度、マッチングを高めていきたいと思っています。

ランサーズの「パッケージ出品」

実は、ランサーズもココナラのサービス出品に似た「パッケージ出品」という機能がありまして。
サービスのターゲット層を考えると、ココナラよりもランサーズの方が需要ありそうに思えたので、出品してみることにしました。

ココナラと価格帯はほぼ同じですが、ランサーズは3プランが必要なので少しプラン内容を変えていたりします。
レポート見る限りでは需要はありそうに思うので、現在も反響を見ながら見直しし続けています。
収益を得るまでではなく収益を得てからも見直し続けていく所存です。

最初にご購入いただくまで(実績があるまで)が長いと思うのですが、今のところ、直接提案をして仕事を獲得する予定はありません。うまくマッチングする依頼があれば対応したいのですが、今のところ見つけられていないのが現状です。
(実績がない内は積極的に取りに行った方が良いと思います)

ランサーズはココナラと違ってスキル売りは難しいと思ったので、Web技術サポーターのサービスは出品していません。
1ヶ月単位でお支払いしていただく都合上、3プランの料金設定も難しいし……。2プランならいけるんだけどなぁ。

営業活動

「積極的に外に出る」「いろいろな人に出会えるイベントには参加する」は、がむしゃらにしていました。
これらは今も活動していますが、正直な話をすると心身がもたないので、今後は自分の体調を考慮して対応していく所存です。

「仕事をください!」と頭を下げるのではなく、「私はこういう仕事をしています」と伝えて雑談も交えつつできることがあれば提案していくことを重視して活動しています。

コストは考えず、これからも提案していくことは続けたいと思っています。

2023年、挑戦したことがありますが、2022年の活動報告の本題とはそれてしまうので、書きません。後日ブログ等でお知らせができたらと思っています。

活動報告2「新しい出会い」

2022年3月、開業する前のことですが、札幌Twitter会との出会いがありました。
北海道のこと、札幌市のことを少しでも盛り上げたいとは考えていたので、面白そうだと参加した次第ですが、そのときは独立していなかったので、正式な加入はしていませんでした。

その後、正式な加入ではないのに名前の知名度だけ先行して上がってきたこともあり、集まり(団体)への正式加入に繋がりました。
何をしているのかの詳細はプロジェクトページをご確認ください。

活動報告3「事業用サイトを頑張って作った」

当分要らないかなって思っていたのだけど、目に見える形で実績と何ができるのかを見せた方が良いと思ったこと、自分がやりたいことや考えていることの発信、記載しておくことで、トラブル防止、クリエイトアコードのターゲットにあらずのお客様からの問い合わせや理不尽さを防げる、結果として自分のみを守ることにも繋がると思うと、事業用サイトは必要だと思ったので作りました。
それなりに忙しい6月~7月で作ったので、軽く死ねるかと思った。

営業活動もしていたし、ウェビナーも参加していたしで、あまり休まるときがなかったし、
改めて本気で自分が得ていた技術をアウトプットしていく過程でどんどん知識と技術のアップデートもされるしで。心身がカオスな状態でした。

でも、こうして事業用サイトを作って本当に良かったと思います。
これからも事業用サイトは自分の研究も兼ねて、随時アップデートしていく所存です。

活動報告4「ワークライフバランスが整わないので、未だに試行錯誤中」

趣味の創作活動ができなくなって4年目に突入してしまいました。
フリーランスになったことで、少しは改善の兆しが見られたのですが、コロナ禍と仕事に明け暮れてしまったことで、どうやって創作活動に取り組んでいたのかを忘れてしまったのか、中々創作モードに切り替わってくれません。

プライベート、家族の時間を大切にしたいのと、家事と買い物をすると案外時間がないことから、土日祝日に創作活動をするのは難しいと考えた結果、社員で言う『有給制度』を導入し、月に1~2回ほど平日にお休みをいただくことで、創作活動の時間に当てることにしました。
ただ、表立って「~日にお休みします!」とは決めにくいので、仕事の状況を見ながら「連絡がなかったらお休み!」という形で臨機応変に対応していこうかと。

しばらく、こんな感じで模索しながら、ちょうど良いバランスを見つけていこうと思っています。

美容と健康ブログも、創作サイトも完成させたいしね!!

実は、2023年5月のイベントで創作活動ができるようになるまで回復しました。
社員で言う『有給制度』を導入し、月に1~2回ほど平日にお休みをいただく作戦を続けたことが良かったんだと思います。
フリーランス(個人事業主)、自営業は休暇などが関係ないので忘れがちですが、たまには有給休暇のような形にしてお休みするのは、メリハリの意味でも良いのかもしれません。

活動報告5「実は屋号の略称が決まってた」

自分で言うのもなんだけど、屋号のクリエイトアコードって長い。
サイト名+ページ名で32文字にしようと思うと、10文字近く確保されるし、SEOとかサービスに関わるワードも入れようと思うと制限が厳しすぎる。
サイト名が検索結果に出るようになったらしいけど、まだ安定してないし必ず出るわけでもないし。

元々それなりに認知度が高いならともかくとして、2022年5月から始めたから知名度なんて全然ないしフリーランスという印象も良くもないしと思うと、今しばらくはタイトルタグ内にどっちも入れるのが良いかなとも思うしね。
なんとか縮めたいと色々と考えていたら【クリアコ】って浮かんで。「なんかいい!」と思ったので略称が決まりました。

もうちょっとアピールしろ、それこそ決まったときに、すぐに。
そう思ったのだけど、色々忙しくしていたらタイミングをすっかり逃しちゃいました。

クリエイトアコードの略称は「クリアコ」です。今更だけど、よろしくね!

活動報告6「反省会」

会社員とは違い、自らがサービスを考えて提供をすることは初めて(ココナラのスキル販売は除く)だったことで、至らぬ点が多々ありました。反省して改善に努めておりますが、今後も至らぬ点があった場合は反省して改善に努めてまいります。

個人的な見解ですが、大なり小なり、何かをやらかしてしまって信用を失い、相手が離れた場合、信用回復および関係改善の機会すらないと認識しています。仕事関係でも人間関係でも。
いくら悔やんでも離れた人は帰ってこない。「信用失ったら回復できない」と言われている言葉の理由は、ここにあると考えています。

仕事は「人間と人間の関係で成り立っているため」、人間関係と切り離せないと考えています。
そして、「人間はやらかすもの」であるとも考えています。

問題は「悪いところの改善をしない」ことだと思いますが、本人ですら自覚していない誰からも指摘されていない悪いこともあると思いますので、悪いところを指摘しつつも離れていかない味方やファンはこれからも大切にしていきたいです。
(お金をくれる人=ファンではなく、お金または応援や支援をしてくれる人=ファンであると自分は考えています)

前述の通り「離れた人は、離れた以上、帰ってこない」と思っているため、指摘しても離れていかない人は、善意で伝えてくれていて自分のことを嫌いになっていない人なので、とても得難いものだと思っています。

言われたら凹んじゃうけど頑張るので、今後とも、ご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。

個人間同士に収まらない被害を与えてしまった場合を除き、相手のことをフォローなく言うことで機会損失に繋がり名誉毀損になり得るようなケースでは、毅然と対応する所存です。(口コミは不特定多数に対して悪印象を与えかねませんが、悪質な中傷誹謗や名誉毀損レベルの内容なら報告すべきこと、返信で反論やフォローの機会が与えられており、直接的な機会損失とは認められないと判断しています)
幸いにも、今までの取引先でそのような行為をする人はいなかったので問題はありませんでした。今後も問題がないよう、自身も気をつけると共にトラブルに発展しないよう、取り組みに努めていく所存です。

活動報告7「サービスの仕組み上の不備のテコ入れ」

「予め伝えておいた方が良いこと」「ここはこうした方が良いこと」などの自分のサービスの仕組み上の不備は随時テコ入れをするように努めています。これは「自分では改善が難しく改善策がない問題に対して不幸なマッチングを防ぐ」ために追加しています。(例:サービス提供方法について)

本当はこれらの問題も改善できたら良いと認識しています。少しでも生きやすくなると思うから。
ただ、改善のためには時間がかかることも認識しています。長期間、日常生活が送れない程の状態ではない以上、心身には負荷がかかる医療行為(薬を服用し続けるまたはカウンセリングや認知療法を続けて矯正する)ことは長期的に見てメリットがあっても短期的に見るとデメリットの方が大きいこともあります。(例:保険に入りにくくなる、今または今以上のパフォーマンスが出せなくなる)
そのため、長期的に収入をゼロにして治療をして復帰するのは、今の年齢では復帰できずにそのままドロップアウトする可能性が高いこと、いざというときにパートナーと支え合って生活することが難しくなってしまう選択肢であることから選びたくありません。

精神障害(精神疾患)は、一度発症すると残りの人生で精神障害(精神疾患)とうまく付き合い続けていくことになりかねません。(完治ではなく寛解と表現していることからもそう感じています)
また、寛解まで長い期間がかかることもあります。中には、生を捨ててしまう人もいるくらい、怖い障害(疾患)です。
「これらを改善しないと仕事はしてはいけない」なら、解決に時間がかかる自分たちは生きていけなくなってしまいます。

幸いにも今はフォローするツールは沢山あります。だから、「スキルや技術があったとしても、精神的な事情で仕事として認めてもらえない」ことは『無理をしない働き方のサポートをする』を目指している自分には受け入れることはできないのです。
そのため、自らを試金石として、これからも『無理をしない働き方のサポートをする』ことを目指して挑戦し続けます。
改善は必要なことであることは認識しているので、これからも改善方法は模索していきますし、デメリットなく治療できるなら治療を受ける所存です。

改善できるか自分の仕組みで成功できたときは、サポートのために活かしていきます。
改善できたときのサービスを変えるつもりは今のところありませんが、今とは別の窓口を増やすことはあるかもしれません。
どうしても今は幅を狭める形で提供せざるを得ないので、もし改善できたら嬉しいと思います。
これからも無理をせず、改善や挑戦を頑張っていきます。

自身の改善や挑戦の話はブログで書いていこうと思っています。
このブログになるか、美容健康を目的とするブログに書くかは話の内容次第になると思います。

実は、疲労で心身の調子を数回崩していた

元々、辞めた直後が再発危機的な状況だったことで、ストレス性胃腸炎疑惑が浮上したり体力は正直そこまでないのに2022年は頑張って動き過ぎてしまったことでメンタル状況的に怪しくなったことが何度かあったり大きなストレスを感じる出来事が数回あって、その度に一日お休みすることもありました。

実は、2022年の話ではありませんが、2023年の3月下旬頃、旅行に行った後くらいに、自律神経のバランスの乱れも影響して、今までの疲労の蓄積により、心身の調子を本格的に崩してしまいました。

2023年5月10日現在、今は落ち着いてきている状況ではありますし、極力仕事に支障がないように努めてきていましたが、このままでは本格的にご迷惑をおかけしてしまうのではないかと怖かったです。
そのため、2023年は新しい仕事も含めて仕事が獲得できそうなら獲得しつつも、自身を含めて見直す期間として活かしながらもワークライフバランスを整えることを優先しながら過ごしていきたいと思っています。

そのため、2023年よりも収入が減るかもしれませんが、これから長く活動していくためにも、ここで一度ペースを落とすことは大切なことだと思っています。
(「根本的な解決を目指さないのか?」については前項目で触れているので省略します)

活動報告8「まとめ(お金の話をしない理由)」

ありのまま、お金の話も記載しようと考えなかったと言うと嘘になりますが、
稼ぎ方はそれぞれ異なっていく現状、夜空きりの年収を伝えても意味がありません。

「稼ごうと思えば稼げるが、それは自身にとっての幸せなのか?」という問いに対して、賛否両論が出てくると思いますが、賛否両論をここで語る必要はないと思うからです。

正直、お金の話って、読み物だよね?
メルマガとかnoteでするなら分かるけど。
(複数人が関わっている、寄付金のあるような、プロジェクトの収支報告は別)

そう考えるからこそ、ここでは事業に関する活動報告のみとさせていただき、収支に関することはnoteで書こうかなと考えています。
(書くとしても、特定につながらない形で全体的にぼやーっとさせる感じでの報告になります)

【2023年5月10日23時15分頃追記】書きました。

これからもクリエイトアコード(クリアコ)・夜空きりをよろしくお願いします。

無理せず、自分なりに向き合いつつ、長く活動し続けていく所存です。
今後とも、よろしくお願いいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

サイト運営者

クリエイトアコード

ホームページリニューアル・制作・改善+SEO・Web集客のお手伝い屋さん【Web技術サポーター&Webコンテンツサポーター】

ソフトウェア&ゲーム開発会社でプランナーとして従事しながら、ディレクション・マネージメント、資料作成の知識を6年かけて実践形式で学ぶ。その後はリサイクルショップのWebサイト担当者として従事しつつ、5年半かけてSEOやWordPressの実践形式での研究を深めた。2020年に転職をした会社でも、兼業フリーランスとしての活動でも、SEOやWordPressとディレクションやマネージメントの知識を活用し続け、知識と技術の向上に努めていたが、様々な人のお悩み解決をしていきたいという思いが強くなったため、2022年5月に専業フリーランスになり、累計で9年以上実践し続けたSEOとWebサイト制作の知識・経験・技術を活かし、サービス向上に奮闘しながら「人と人を調和し、創造を支援する」ことを目的に「訪問者に届けるコンテンツを作る」お手伝いをするための活動をしている。

ソフトウェア&ゲーム開発会社時代に「抑うつ状態」と診断され、数年かけて寛解。寛解後の体力向上と独自の認知療法は今も続けている。無理をした働き方をしたために自律神経のバランスが乱れやすいこと、精神的にダメージを負ったこともあり、同じような人が苦しまずに働くことができるよう、自身を実験台に無理をしない働き方の確立を目指している。


ご相談・お問い合わせ

ホームページ制作・リニューアル・運用・SEO・Web集客、Webマーケティング・Webサイト制作技術・タスク・スケジュール・プロジェクト管理や業務改善のお悩みなどを遠慮なくご相談ください。

資料ダウンロード

サービスのご利用を社内で検討したい方のために、実績やサービス概要、料金表などのクリエイトアコードの案内資料をPDFでダウンロードすることができます。ご自由にダウンロードください。

目次