Web担当者サポートサービス
人員不足や時間不足で思うように動けないWeb担当者を、保守管理・メンテナンス・改修・更新・記事投稿サポートでお手伝い。Web担当者がいない企業のWeb業務もお手伝い可能ですのでご相談ください。
Web担当者とは?
ものすごくざっくりと言うと「Webを活用してWebに関する制作・更新・管理・運用・運営をする仕事をしている人」となります。
ホームページの制作・更新・管理・運用・運営、SNSの運用、自社メディアの運用(コンテンツ制作も含む)、アクセス解析、SEO対策、広告運用、メールマガジン、コールセンターや営業との連携、マーケティング活動(ターゲットユーザーの分析、マーケティング戦略の立案、コンテンツの作成・配信、効果測定)なども含まれますが、
Web担当者が行う業務の目的としては「売上・利益への貢献(お問い合わせ数・資料請求数・来店数の向上)」です。
時にはホームページのサポートページ等の改善を行うことで社内の広報の課題やコールセンターの課題を解決するといったこともあるでしょう。
十数年前は「ホームページの制作・更新・運営」が主な業務内容でしたが、今は、Webマーケティング(SNSの普及や広告運用など)も含めた形で業務内容が多岐にわたるようになりました。
ホームページ自体はツールを使うことで容易に作りやすくはなりましたが、十数年前とは違い、今は検索エンジンに膨大なデータがあり、また、強力なライバルがたくさんいる状態でもありますので、SEO対策を勝ち上がるには難易度が高いとも言え、SNSまたはポータルサイト等をうまく活用して「売上・利益への貢献(お問い合わせ数・資料請求数・来店数の向上)」を目指さないと大切な資産(ホームページ)の価値を活かすことは難しいでしょう。
「Webページを見る最初の起点が検索にあることを意識して、検索されるようにホームページを作らないとホームページへの流入が起こりにくい」ということから、効果的に活用ができていなかったり、年々法律やガイドラインなどが整備されつつあるために、閲覧ユーザーや利用ユーザーに対する十分な配慮(例:コンテンツの表現は理解しやすいよう配慮した作りにする(見出し・文章の構造、分かりやすい図の説明、必要なものはリストにするなど)ことやサイト全体のナビゲーションやウェブアクセシビリティの改善を行うこと)などが問題になってきています。
そのため、現在ホームページを所有していてWeb集客に取り組んでいない企業や個人事業主の課題として、「WebサイトやSEOの知識があるWebサイト制作担当者やSEO担当者が組織の中にいない」ことや「これらのWebサイトやWeb集客に対する対応コストが年々上がってきていること」があげられます。
前述のように、年々「専門的知識なく一人でなんとかする」規模のレベルで対応することが難しくなってきていますので、可能であれば、様々な専門家と協力した上で取り組んだ方が望ましいと言えます。ですが、そのためには膨大な予算を必要とすることが想定されます。
ですが、「ホームページは大切な資産の一つであり、ホームページは正しく保守管理して運用していくもの」であること、ホームページを放置することでホームページの改ざんに繋がってしまうなどのトラブルで資産や信用が失われてしまうことに繋がりかねないというリスクを小さくし、トラブルを防ぐためにも、今後は、Web担当者が満足に業務を行える環境作りが必要になってくるということをご留意いただけましたら大変嬉しく思います。
Web担当者サポートサービスとは?
「膨大な予算をかけずに最低限でもいいからWeb担当者を」という願いから、
「ホームページの制作・更新・運営」にプラスしてWeb集客・Webマーケティングの要素も取り入れて「売上・利益への貢献(お問い合わせ数・資料請求数・来店数の向上)」を目指すWeb担当者のお手伝いができたらと考え、本サービスを提供することを決めました。
「今日からWebの担当をお願いします」と言われたことはありませんか?
または言う側になったことはありませんか?
専門的知識がない状態かつ何かの業務と兼任するには大変なWeb担当者の業務をクリエイトアコードがお手伝いします。
Web担当者がいない方のWeb担当者としてもお手伝いしておりますのでWebに関するお困りごとについてご相談ください。
ホームページは、保守管理やメンテナンスを行い、正しく運用していくことがとても重要です!
ホームページを作ったまま、何もせず放置してしまっていませんか?
WordPressの本体・テーマ・プラグインの更新はしていますか?
ホームページは大切な資産の一つ。ホームページを正しく運用して育てていくことが重要です。
正しく運用するために必要な対応の一つに「保守管理」「メンテナンス」があります。
保守管理とは?
「環境の変化は必須である」を前提に、ホームページの運用が安全かつ、滞りなく問題が起こらないようにするように維持していく対応のことを示します。
WordPressは、日々セキュリティやバグのアップデートが発生しています。テーマやプラグインも仕様変更や脆弱性への対応などを行うために定期的または不定期にアップデートしています。
そのため、アップデートするのが怖いといって放置してしまうと、これらの脆弱性への対応ができていないことになるので、トラブルが起こってしまうことも。
また、仕様変更により、今までの対応が適用できずにエラーやレイアウトの崩れなどの影響が発生することもあります。
これらのトラブルや影響に対して日々のメンテナンスで適切に対処して、安全に運用できる状態を維持する大切な対応です。
WordPressのセキュリティ対策に関する解説は、ブログ記事にてまとめています。

トラブルや影響に対して適切に対処して、安全に運用できる状態を維持するためにも、WordPressを使用したWebサイトは、ご自身で保守管理できるようにする知識と技術を身に着けるか、保守管理や改修作業に対応している業者に保守管理をご依頼いただくことを強くオススメしています。「WordPressは保守管理が前提となるサービスである」という風にご認識いただけましたら幸いです。
保守管理に不信感を抱いている方、費用が高いと感じている方へ
保守管理について具体的に何をしているか分からない、保守管理対応をしている様子がないのに一定金額を支払っていて無駄に感じる方もいるのではないでしょうか。
WordPressの保守管理で対応余裕がない等の事情で、きちんと保守管理ができているとは言えない人は、残念ながら見受けられます。
具体的に何をしているのかを明示しない、作業内容について報告をしない方に保守管理を依頼するのではなく、高くても専門サービスを依頼いただくか、具体的に何をしているのかを明示して作業内容について報告をする方にご依頼いただくことをおすすめします。
また、保守管理対応自体、大きなトラブルがなくても確認や更新対応などの作業をしているのですが、クリエイトアコードでは少し多めに費用をいただいております。これは「大きなアップデートに伴う仕様変更による修正で追加費用をいただかないようにするための保険料と月に一度以上のメンテナンスが発生したときの費用」として使用するためです。
かなり格安で提供している保守管理サービスの場合、こういった費用は別で料金が必要になる場合もありますし、前述のように保守管理の対応がされないケースに遭遇しやすくなりますので、ご留意の上でご依頼いただけましたら幸いに存じます。
ホームページを放置、WordPressで制作したサイトを管理せずに放置してしまったら、何が起こるのか?
ホームページを放置して起こること1「ウイルス(マルウェア)感染」

WordPressはCMS(コンテンツマネージメントシステム)でオープンソースのソフトウェア(無償でプログラム「ソースコード」を一般公開されているソフトウェア)です。
日本だけではなく海外のシェア率も低くはないため、攻撃されやすいシステムでもあります。そのため、対策もせず放置していると、悪意のある人に、ホームページの改ざんや悪意のあるコードを埋め込まれてしまいます。サーバー側には自動バックアップ機能がついているものもありますが、必ず復旧できる保証はありません。ホームページを放置することは、あなたの大切な資産を失いかねない危険な行為です。
ホームページを放置して起こること2「(営業)機会が増えない」

数ページのコンテンツページだけあって、追加の情報発信もなく、情報の更新もしないホームページは閲覧者(利用者)にとって有益なサイトでしょうか?
Googleはユーザーファーストを目指して日々アップデートに取り組んでいます。サイトやページのデータが膨大なのに、有益とはいえないサイトをずっと検索順位上位に置いておくでしょうか?
ホームページは大切な資産かつ営業ツールです。営業ツールをメンテナンスせずに放置していることで機会が増えないのはもったいないですよね。
ホームページは放置せず、営業ツールとして育てていきましょう!

人員不足や時間不足で思うように動けないWeb担当者を、保守管理・メンテナンス・改修・更新・記事投稿サポートでお手伝いします。ホームページを営業ツールとして育てていきましょう!
ホームページやWebマーケティング・Web集客の
お悩みはクリエイトアコードにご相談ください
クリエイトアコードの特徴
【実務経験&研究歴】
2014年~
ホームページ/WordPress
(制作・リニューアル・改修・改善)
SEO・Webマーケティング
【実務経験&研究歴】
2021年~
SNS運用・Googleビジネスプロフィール
2022年~
Webマーケティング(再度取り組み)・Web集客
1.長い間、HTMLに取り組んできたことで身につけたマークアップと設計の知識

HTMLとは15年以上の付き合いです。その中でも、「伝えたい意図が伝わること」を重視することやアウトラインを意識したページ構造、様々な人に配慮したマークアップ、閲覧者にもGoogleにも分かりやすいサイトマップ・サイト構造の設計に努めています。
これからも、ホームページを見るのは人であること、Googleの解析は日々進化していて、よりユーザーファーストに近づいていることを意識して対応してまいります。
2.長い間、実践的に研究し続けたSEO・Webマーケティングのノウハウと専門知識

Search Console(サーチコンソール)を中心に、今も本サイトを中心に実践的に研究し続けています。
SEO・Webマーケティングは2014年から取り組み続けてきており、今も常に最新の情報を入手するように努めています。
それだけではなく、Analytics(アナリティクス)、Microsoftのヒートマップツール「Clarity(クラリティ)」等を利用して問題点を見つけ出し、改善することに努めながら、データだけに頼らない、ターゲット目線でのホームページを見るように努めることで、「集客に繋がるホームページ」を目指してまいります。
3.SEOの本質とホームページの役割を見失わずに取り組む

SEOの本質は【検索エンジンに正しくページ内容を評価されるようにWebページを最適化すること】です。
ホームページの役割は【「良質なサービス・商品の情報を正しくユーザーに伝え、コンバージョン(目標)につなげること」「広報が適切に情報発信をできるようにサポートすること」「集客のサポートをすること」】です。
クリエイトアコードは、ホームページの役割とSEO(検索エンジン最適化)の本質を見失わずにしつつも、SEO対策(検索順位の上位を目指す施策)を考慮しながら、お客様の課題解決と正しくユーザーに伝わるようなホームページの改善案の提案サポートに取り組みます。
4.サービス・商品・企業理解に努め、親切丁寧に対応する

適切に効率よくターゲットに向けてサービス・商品・会社の価値を伝えないと結果に結びつきません。
そのため、適切に効率良く伝えるために、ヒアリングシートやマーケティングでの分析を使って、できる限りサービス・商品・企業理解ができるように努めています。
詳しくない業種の場合は的外れな質問をしてしまうこともあるかもしれませんが、正しい理解へのため、ご協力いただけましたら幸いです。
5.サポートを逸脱しない範囲で、お客様の手間を最小にする

クリエイトアコードの職業は『Web技術サポーター』『Webコンテンツサポーター』です。『自分で色々動きたいので技術面をサポートしてほしい人や自分も考えたいが技術面については知見がないのでフォローしてもらいたい人を応援したい!』という想いで並走型サポーターとして活動しているため、クリエイトアコードでは問題点の調査と改善案の提案、相談サポート対応はしますが、対応の決定権はお客様にあります。
サポートを逸脱しない範囲で、なるべくお客様の手間を最小にするように努めるべく、お手伝いやサポートの範囲で対応するようにしており、かかる費用はできるだけ抑えられるようにしていますが、クリエイトアコードの提供サービスは「すべてをお任せしたい!」と希望する方にとっては物足りないかもしれません。
クリエイトアコードは、クライアントの並走するパートナーとしてお悩み解決のサポートをしますので、一緒に良いコンテンツを作り上げて目標につなげていきましょう!
ホームページ・Webで集客を目指すために提供しているサービスでどのように心掛けて業務を遂行しているのかについてをまとめました。
よろしければ、ご参考ください。

記事(ページ)を見た後、こちらに戻ってこれるようになっていますので、ご安心ください。
ホームページの保守管理や運用のお悩みはクリエイトアコードにご相談ください
クリエイトアコードがWeb担当者サポートとして対応できること
下記は対応できることの一例となります。
「こういうことはできる?」など、不明点や気になる点についてはお問い合わせください。
サイト制作・運用代行
- レンタルサーバー(共有サーバー)の設定対応(お客様自身で入力・操作いただく必要があるクレジットカード決済情報の入力等は除く。条件あり。詳細は条件1参照)
- ドメインサービスの設定対応(お客様自身で入力・操作いただく必要があるクレジットカード決済情報の入力等は除く)
- WordPressを使用したWebサイトの保守管理(更新対応、アップデートに伴う崩れの修正、セキュリティ対策を対応。条件あり。詳細は条件1参照)
- WordPressを使用したWebサイトの改ざんからの復旧対応(条件あり。詳細は条件1参照)
- WordPressを使用したWebサイトの投稿/更新代行・ページ追加対応(原稿や資料からSEO対策を考慮した記事に整える場合もあり。状況に応じて編集の許可や図や参照元などの情報提供の協力をお願いする場合あり)
- WordPressを使用したWebサイトのカスタマイズ、改修
- WordPressを使用したWebサイトのプラグイン等の設定
- (必要に応じて)WordPressのサイトのマニュアル作成
- ワイヤーフレームの制作
- サイト構築(制作・リニューアル)、コーディング、プログラミング(WordPress、HTML、CSS、JavaScript・jQuery)
- バナーや素材の作成、画像・素材の加工(条件あり。条件2参照)
保守管理の対応内容:月1回目安のサーバーチェック・フォロー対応、月1回目安のWordPressプログラム最新維持・手動で行うデータベースのバックアップ対応・バージョンアップに伴うフォロー対応。なお、基本的には月1回が対応目安となりますが、脆弱性情報がでたときなど、緊急性が高い対応は対応目安に限らず行います。また、プログラムの更新は手動で更新対応をしているのですが、これは自動更新でもロールバックができるとはいえ、タイミングによっては、その場で必ず対応できる保証ができないため、万が一の際のフォローがすぐにできるようにという考えによるものです。
サーバーのフォロー対応:メールアドレス対応等の軽作業も含め、費用内でフォローできる内容となります。
(DMARCレポートの確認も対応可能ですが、頻度やボリュームにより、追加料金15,000円を必要とすることがあります。ご希望の方はご相談ください)
WordPressを使用したWebサイトのカスタマイズ、改修の対応内容:基本的には原稿資料またはどのように改修するのかのご希望をご共有いただき、その通りに整えることになります。いただいた原稿や資料を元に反映し、見出しや装飾・レイアウト等で整える程度の対応とご認識いただけましたら幸いでございます。(SEO対策を考慮してしっかりと作りこんだ場合は対応コストがかかるので、選んだプランによっては翌月に対応するなどで対応スケジュールの調整をお願いすることがあります)
(条件1)個人情報をWordPressのサイト内に管理している・ECカート機能付きのサイトの場合は責任を負うことができかねます。対応できないわけではありませんが、流出等のチェックや対応に失敗する可能性があったときの責任が負うことができないため、対応に慣れている専門家にご依頼いただくことを強くオススメいたします。ご希望にそえず、お断りすることがございます。(ECカート機能は別サービスで、WordPressを使用したWebサイトに連携している場合は対応可能なことがあります。詳しくはお問い合わせください)
また、エックスサーバー・さくらインターネット・ロリポップ・ConoHaのような共有サーバーであれば問題ありませんが、WordPressであまり使わないようなサーバーの場合は知識や技術が及ばず対応ができかねる場合があります。その場合はご希望にそえず、お断りすることがございます。
(条件2)AdobeのPhotoshop とIllustratorで制作した既存のバナーや素材の文字の入れ替え(編集ファイルがあること、ライセンス未所有のAdobeフォントを使っていないこと)や既存のバナーや素材から流用したバナーや素材の作成が主な作業であること。なお、Canva等のツールで作成している場合は、使用ツールの利用規約に反していないこと。
クリエイトアコードがWebデザイナーではないことから、新規デザイン作成はクオリティの保証ができません。別途Webデザイナーに依頼する形で対応することを強くオススメします。
SEO対策・サイト改善
- 利用ユーザー目線で見た問題点の調査・洗い出し
- Google Search Consoleを見た分析(簡易分析になります。詳細は条件3参照)
- Google Analyticsを見た分析(簡易分析になります。詳細は条件3参照)
- ホームページの改善提案・改善に関するアドバイスサポート
(注)ご希望により、「Google Search ConsoleやGoogle Analyticsの確認、気になる点についての共有や改善に関するアドバイス」として提供する場合があります。
Webマーケティング
- Webマーケティングの考えに基づいた「自社」「競合他社」「サービスの強み」「ターゲットユーザーの分析」などの情報整理、Webマーケティング戦略立案、効果測定(簡易分析になります。詳細は条件3参照)
- 広告運用(条件あり。詳細は条件4参照)
(条件3)念のために「簡易である」と示しておりますが、Google Search ConsoleやGoogle Analyticsは基本的にサイト改善のための調査に特化させる形で使っていることから、Looker Studioを使ったレポートの作成やお求めになるレベルによっては知識や技術が及ばず対応ができかねる場合があることにご留意いただけましたら幸いです。
(正直な話をしますと、独学で今まで対応してきたため、サイト改善のための分析つまりは最低限見るべきポイントを見る分には問題ないと判断していても、自分がどれくらいのレベル感なのかは分かっていないため、高度な場合の品質保証ができません)
(条件4)クリエイトアコードの実務経験が浅いことから、ご希望に合うかどうかについては保証できません。可能であれば、広告運用に特化した専門家にご依頼いただくことをオススメします。
その他
ご希望により、下記の対応も行っています。プラン内のオプション項目もご参照ください。
- ホームページの運用(制作、改修等も含む)に関するアドバイス・相談サポート(計画・戦略計画書作成も含む)
- ホームページ以外も含めたアドバイス・相談サポート
- Web集客・Webマーケティング(ホームページ・SNSも含む)に関するアドバイス・相談サポート(計画・戦略書作成も含む)
- WordPressの操作レクチャー(オフラインは、札幌市・札幌市近郊のみ提供可能)
- DMARCレポートの確認(簡易チェック)
「運用に関するアドバイス・相談サポート」の対応内容:相談・アドバイスサポート。ときには、操作ミスでレイアウトが崩れたなど保守管理の対象以外の要因によるトラブルで自分で解決が難しいときの復旧作業代行やマニュアル作成・整備を行う場合があります。
対応できることの一覧の記載有無に関わらず、ご相談いただいた内容・該当する環境により、クリエイトアコードではサービスの提供が難しいと判断してサービスのご利用をお断りすることがあります。恐れ入りますが、何卒ご容赦いただけましたら幸いです。
また、「情報発信は自社から行った方がリアルな声をユーザーに届けることができる」と考えていることから、クリエイトアコードのサービス方針の都合により、【丸投げで対応OKの原稿作成やSNS投稿代行】をクリエイトアコードが主体的に行うような作業代行はこれからも対応する予定はありません。ただし、ある程度の文章情報や伝えたいことの箇条書き等、こちらが求めるデータを常にご共有いただける場合は、運用の計画を立案し、データを整えて更新・投稿等の作業を代行する形でサポートすることは可能です。ぜひ、ご相談ください。
サービス提供方法(オンライン)
【サービス提供方法】
極度ではないものの、社交不安障害(あがり症)のため、基本的にサービス提供方法は「チャットツール(Slack、Chatwork、Teams、Googleチャット、LINE)」を使ったテキストチャットと「Officeツール(GoogleWorkspaceも含む)」の組み合わせで行っております。
初回の顔合わせ、画面共有をしながらすり合わせをしないとやり取りが難しいなどでテキストチャットと資料のみでは支障があると認められた場合では、必要に応じて音声・ムービーチャット(Zoom、Teams、Google Meet、LINE等)を利用することはありますが、予め、本内容についてご了承およびご容赦いただいた上でサービスをご利用いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
札幌市内や札幌市近郊の場合は直接お会いする形でのオフライン打ち合わせを打診しますが、オンラインでも対応しておりますので申し付けください。
また、ご利用状況に応じて、ココナラまたはランサーズ経由でのサービス提供をご提案することについて、予めご同意いただけましたら幸いです。
(注)ココナラ・ランサーズでも同様の方法でサービス提供をしています。
(注)ムービーチャットでは予め要件が分かっていることや対応経験がある程度あることから比較的問題なく対応できるのですが、電話は緊張して要件をまとめられずにきちんと話せないことが少なくなく精神的苦痛を伴うことがあります。改善に努めてはおりますが、改善するまでにはしばらく時間がかかることが見込まれます。そのため、電話は緊急時にご利用いただき、緊急時以外では電話のご利用をお控えいただけますと幸いです(電話番号は見積書・請求書に記載しています)
(注)サービスの品質維持が難しいことから、メールのみでのサービス提供は原則お受けしておりません。
Web担当者サポートサービスのご利用方法・料金について
ホームページがある限り継続する必要があることから、Web担当者サポートサービスは基本的には1ヶ月のみの単発サービスの提供は想定しておりません。
そのため、クリエイトアコードのWeb担当者サポートサービスでは、ホームページのご利用状況に合わせて最適な提案ができるよう、ご希望の対応内容・月の予算に合わせつつも、毎月のサポートを前提としたプランをクライアントと一緒に作成していきます。
このように継続性のあるサービスとなっておりますので、サービス利用中に長期間の利用がない場合は利用頻度が低くなることが想定される場合は、お早めにご連絡をいただきますよう、ご協力の程よろしくお願いいたします。
(提供内容を減らして対応するか利用を停止する形で対応します)
「Web担当者サポートサービス」プラン作成について
- 「クリエイトアコードがWeb担当者サポートとして対応できること」を考慮してまとめた「プラン料金計算・依頼シート」を共有し、その中で月のご予算から過度にはみ出さない範囲でご希望の内容を選択いただきます。
- クリエイトアコードがご希望内容を受け取り確認した後、双方が納得できる形になるようにすり合わせ・調整をして対応内容と金額を確定させます。
- 最初のお問い合わせの際にバージョン、テーマ名、プラグイン名、サーバー名等の情報をできる限り詳しく確認しております。もし、この時点で回答がなく、ヒアリングでも情報を得られそうにないと判断される場合は、最初にサイト調査を行いますので、初月のみ追加で1万円(税込:1.1万円)が必要になります。
(この時点でクリエイトアコードでは対応ができない場合はお断りをすることがあります。その際の調査費用はいただきません)
「プラン料金計算・依頼シート(スプレッドシート)」(更新日:2024年7月24日)
「見積計算シート(スプレッドシート)」(更新日:)近日中公開予定
【「相談・アドバイスサポートのみプラン」のご案内(相談・アドバイスサポートのみを希望する方へ)】
「プラン料金計算・依頼シート」は利用せず、5,000円(税込:5,500円)で「相談・アドバイスサポートのみ」の対応をします。
クリエイトアコードに作業等を依頼することなく、ご自身で対応したい場合で、対応に不安を感じたり、困ったときに相談や対応方法についてのサポートを必要としている方は是非ご利用をご検討ください。
単発利用が可能なプランですが、利用に対して常駐レベルでの対応を求める(目安:5回(5日)以上)場合は、1万円(税込:1.1万円)~10万円(税込:11万円)のご提供となりますので、ご留意の上でご利用いただけましたら幸いです。
単発利用の際は、ココナラで該当するサービスを提供していますので、よろしければ、ココナラのサービスページもご確認ください。
直接取引も対応可能です。お問い合わせください。

(注)「プラン料金計算・依頼シート」では細かい調整が難しいため、ご利用状況により過剰報酬になってしまっていると判断された場合はお値引きして調整する形で対応しています。詳しくはご相談ください。
(注)「プラン料金計算・依頼シート」は単発利用を想定した作りにはしておりません。単発利用の場合は別途見積計算シートで対応しています。
(注)基本的にWordPressで制作したサイトを対象として「プラン料金計算・依頼シート」を作成しています。HTMLで作られたWebサイトやノーコードで制作したWebサイトについてはお問い合わせでご確認ください。
「保守管理の専門会社にご依頼いただいた方が良いホームページ」や「50ページを超えるようなホームページ」に関する本サービスのご利用は想定しておらず、これらに該当する場合は、Web担当者サポートサービスのご利用をお断りする場合がございます。
(ご依頼内容とホームページ制作時の状況をお伺いした後で専門家によるサービスをご提案します)
また、最初のヒアリング等の段階で、1サイトの保守管理費用がサーバーの管理費用を除き月額5,000円に収まらない程に対応項目が多いと判断できる場合は、総額の費用が高くなるだけではなく、トラブルが起こりやすくなったり、当方の対応コストが高くなってしまうことから、「サービスの提供が今のままだと難しいので、本サービスをご利用いただく前にホームページ改善サポートまたはWordPressで制作したサイトの作り直しサービスをご利用いただいた方が良い」と提案または「対応項目が多いために月々の料金を改めて見積もりしたい」と相談することがございます。