ホームページ制作・リニューアル
サービス・商品・企業理解に努めながら、サポーターの知識と技術×提供側の「心」と「価値」で、お客様が届けたいターゲット層に届きやすいホームページ(Webサイト)作りをサポートいたします。
ホームページ(Webサイト)制作・リニューアルの依頼先を探している方へ
クリエイトアコードは個人事業主として現在一人で活動していることやクリエイトアコード自身がWordPress特化型のエンジニアであることからデザインに関する対応に難がある状況です。
また、自信をもってオススメできるようなロゴ・バナー・写真素材等の素材制作や「おしゃれなホームページがほしい!」といったお悩み解決ができる制作依頼先が見つかっていないことから、「丸ごとお任せしたい!」という方のお力になることが難しい可能性がございます。
もし、ロゴ・バナー・ご自身(または自社)で撮影した写真素材等があるか制作の依頼先が別にあり、「効果の期待できるホームページがほしいので協力してほしい!」とご希望がある方、または「効果の期待できるホームページがほしいが、SEOや導線等の設計に詳しい人がいない」でお困りの方には、是非お力になりたく思いますので、遠慮なくクリエイトアコードまでご相談いただけたら嬉しく思います。
お手伝いできること
- ホームページ作成(リニューアル)の依頼に必要な資料または仕様書の作成
- ホームページ作成またはリニューアル制作 (注)サービス提供前に、ホームページで必要な素材の提供に対しての同意・素材利用に関して約束事の同意をいただきますので、ご協力の程よろしくお願いいたします。
ホームページ(Webサイト)があった方が良い理由
このページに訪れていただいた方は、「ホームページが欲しいと思っている人」「ホームページを作り直したい、部分的に直したいと思っている人」またはホームページについて気になっていることがある人ではないでしょうか。
今はSNS、Googleビジネスプロフィール、ポータルサイトもあるので、ホームページが必須ではないという認識を持っている方は周りにもいると思いますが、実は、SNS等のプロフィールに住所や電話番号を書いて目的が達成できるなら、ホームページはなくても構いません。
時代の変化と共に必ずしも必須とは言えなくなったホームページ(Webサイト)ですが、それでもホームページがあった方が良い理由3つを紹介します。
次に当てはまる方で、ホームページが欲しい方・今のホームページに満足していない方は、お悩みについて遠慮なくご相談ください。
ホームページがあった方が良い理由1「会社が実在することをアピールするため」

企業ホームページがないと、「この会社は本当にあるのだろうか…?」と疑われる可能性があります。
ホームページがない場合で求人を出したとき、会社の存在自体を求職者に認知してもらえないリスクもあります。
ホームページがあった方が良い理由2「広報活動の助けになるため」

今の広報担当者はSNSは欠かせないツールになっていますが、情報がなければ発信することはできません。ホームページがあると、広報担当者はホームページと社内から得られた情報を組み合わせてSNSで発信しやすくなるでしょう。
ホームページがあった方が良い理由3「営業ツールとして活用するため」

クリエイトアコードは「ホームページ=大切な営業ツール」と考えています。これは、株主・投資家・営業・広報への情報提供につながることと広報の力の後押しとして「検討」「比較」といった役割も担っているためです。
ホームページはただ作るだけではダメ!?
質の良いホームページを作るには?
ホームページは「ホームページで何をしたいのか」の目的と「ホームページで何を望むのか」の目標がないと、作っても効果は実感しにくいでしょう。
「伝えたいこと」だけでWebサイトを作っても、「訪問者に正しく価値を伝えること」は「難しい」のです。
日本での検索エンジンのシェア率は、Yahoo!もGoogleの検索エンジンを使用しているため、Googleが圧倒的です。(注)下図参照
だからこそ、近年のSEOは「SEO=Google検索エンジン対策」と言えます。
そのGoogle検索エンジンは、ユーザーファーストを強く意識して日々改良に努めています。Google検索エンジンがユーザーファーストだから、ユーザーの視点でホームページを作らないと効果が弱く、コンバージョン(目標)に繋がりません。
必要なのは、ターゲット層の適切な把握と、ターゲット層が求めているものに対する答えを返すことと、ホームページをもつ目的と目標です。
届けてほしいユーザーに適切に情報を届けてホームページの目標にユーザーを導き、行動を促すことで、ホームページによる効果が出ていることを実感しやすくなります。
ホームページ制作・リニューアルのポイント
クリエイトアコード自身としては、WordPressが絶対とは思っていません。
「セキュリティリスクへの認識がうまく伝えにくい(伝わりにくい)」課題があること、「導入ハードルは低くなったものの、自身で運用していくには、ある程度の操作方法の習得コストもかかる(制作コストは別)」ことから、ヒアリングの上でWordPressが不適切と思う場合は別のシステムやサービスを勧めます。
また、ホームページが必ず必要とは限らないケースもあることから、決して安いとは言えない制作費と運用・保守管理コストをかけてもホームページを作る必要があるのか、総合的に判断して提案するようにしています。
クリエイトアコード自身はWordPressのインストール型(org)またはサービス型(com)で制作をしますので、それ以外のサービスの場合は、いくつかすり合わせをした上で最適なツールで制作するか別の形で提供する方向で提案します。
ポイント1「サービス・商品・企業理解に努める」
ホームページ(Webサイト)は営業ツールです。そのため、サービス・商品・企業理解がなければ、クライアントの価値をしっかりと閲覧者や利用者に伝えることができません。ターゲットに対して正しく情報を届けられるように、コンテンツをリニューアルまたは制作します。
ポイント2「ターゲットの特徴をしっかりと定めてテーマ(キーワード)を設定する」
ホームページ(Webサイト)は広告媒体の1つ。ホームページはSEO(検索エンジン最適化)を行わない限り、ホームページだけで集客することはできません。
ホームページの役割を正しく理解した上で、ターゲットに対して正しく情報を届けられるように、Webサイトやページのテーマ(キーワード)を設定し、設定したテーマに合うようにコンテンツをリニューアルまたは制作します。
ホームページ(Webサイト)は、ターゲットの他、相手が個人(BtoC)か企業(BtoB)か、トレンド(需要)によってもシナリオ(ページ構成)が変わってきます。
情緒的または論理的、検討期間が短いか長い、単価が安いか高いかなどです。
そのため、ターゲットによって適切なページ構成で作成しないとコンバージョン(目標)達成が難しいのです。
ポイント3「制作中も顧客目線を意識し、顧客目線で確認・チェックする」
ホームページ(Webサイト)を見るのは人です。機械ではありません。
Googleのクローラーは機械ではありますが、Googleはユーザーファーストを目指して日々改良を続けています。そのため、人が見るものが大前提であることを考慮して、顧客目線でホームページを制作、またはコンテンツを改善していきます。
ポイント4「ホームページの目標(コンバージョン)を見直し、導線や説明を過不足なく設置する」
ホームページを集客につなげ、集客数を増やす場合に必要なものは「お問い合わせ完了」「資料請求のダウンロード完了」または「電話をかける」です。これらの数を増やすことを目標にするのですが、ホームページ(Webサイト)を制作するとき、目標(コンバージョン)を正しく設定できずに制作している、または運用の間に見失ってしまっているケースが多く見受けられます。例えば「お問い合わせフォーム(資料請求、電話)につなげるボタンが少なすぎる」「何を強みにして、何を提供しているのかが分かりにくい」といった場合です。クリエイトアコードでは、Webサイト(ページ)内に導線や説明が過不足なく設置するようにWebページ・サイトの設計、リニューアルを行います。
ポイント5「ストレスなく閲覧できるようにする」
見た目がきれいで演出もしっかりとしていて見ていて楽しいホームページ(Webサイト)は数多くありますが、過剰な演出を行う場合に使用しているスクリプト等の処理速度の問題で見ているときにストレスがかかるケースが多々見受けられます。見た目も考慮しつつ、閲覧者側にストレスを感じさせにくいようなWebサイト(ページ)になるように制作・改善します。
お悩みはクリエイトアコードに
遠慮なくご相談ください
クリエイトアコードの特徴
【実務経験&研究歴】
2014年~
ホームページ/WordPress
(制作・リニューアル・改修・改善)
SEO・Webマーケティング
【実務経験&研究歴】
2021年~
SNS運用・Googleビジネスプロフィール
2022年~
Webマーケティング(再度取り組み)・Web集客
1.長い間、マークアップ(HTML)に取り組んできたことで身につけた文書構造の知識

HTMLとは15年以上の付き合いです。その中でも、アウトラインを意識したページ構造、様々な人に配慮したマークアップ、閲覧者にもGoogleにも分かりやすいサイトマップ、サイト構造に努めています。
これからも、ホームページ(Webサイト)を見るのは人であること、Googleの解析は日々進化していて、よりユーザーファーストに近づいていることを意識して対応してまいります。
2.長い間、実践的に研究し続けたSEO・Webマーケティングのノウハウと専門知識

Search Console(サーチコンソール)を中心に、今も本サイトを中心に実践的に研究し続けています。
SEO・Webマーケティングは2014年から取り組み続けてきており、今も常に最新の情報を入手するように努めています。
それだけではなく、Analytics(アナリティクス)、Microsoftのヒートマップツール「Clarity(クラリティ)」を利用して問題点を見つけ出し、改善することに努めながら、データだけに頼らない、ターゲット目線でのホームページを見るように努めることで、「集客に繋がるホームページ(Webサイト)」を目指してまいります。
3.SEOの本質とホームページ(Webサイト)の役割を見失わずに取り組む

SEOの本質は【検索エンジンに情報を与え、検索結果に表示させること】です。
ホームページ(Webサイト)の役割は【「良質なサービス・商品の情報を正しくユーザーに伝え、コンバージョン(目標)につなげること」「広報が適切に情報発信をできるようにサポートすること」「集客のサポートをすること」】です。
Webコンサルティングは、ホームページ(Webサイト)が正しく役割を果たせるように『サポート』をすることにあり、結果(目標値)の確約および経営コンサルティングまでは含まれていません。(経営コンサルタント兼Webコンサルタントであれば対応可能だと思われます)
クリエイトアコードは、Webコンサルティング・SEO(検索エンジン最適化)の本質を見失わずに、お客様の課題解決と正しくユーザーに伝わるようなホームページ(Webサイト)の改善案の提案サポートに取り組みます。
4.サービス・商品・企業理解に努め、親切丁寧に対応する

適切に効率よくターゲットに向けてサービス・商品・会社の価値を伝えないと結果に結びつきません。
そのため、適切に効率良く伝えるために、ヒアリングシートやマーケティングでの分析を使って、できる限りサービス・商品・企業理解ができるように努めています。
詳しくない業種の場合は的外れな質問をしてしまうこともあるかもしれませんが、正しい理解へのため、ご協力いただけましたら幸いです。
お悩みはクリエイトアコードに
遠慮なくご相談ください
ホームページ制作・リニューアルの流れ

ホームページ制作・リニューアルのヒアリング・初期調査の前に、トラブル防止の為、『マッチングヒアリングシート』記入へのご協力をお願いしております。この時点でクリエイトアコードの「ホームページ制作・リニューアル」サービスをご利用いただくメリットがないと判断した場合は別の形で提案することもございます。
詳しくは「ホームページ作成(リニューアル)の依頼に必要な資料または仕様書の作成」をご確認ください。
具体的なお悩みごとの他、お客様の情報(パソコン使用レベル、事業内容・サービスや商品、競合、強みや弱みなど)をお伺いした上で見積を作成します。
見積内容に合意いただいた後、お客様に合わせた調査内容を実施して入手した情報をもとに、必要に応じてお客様とすり合わせをしながら制作(リニューアル)計画表の作成を行います。
ホームページは、サーバー・ドメイン・システムの保守管理の他、ページを更新したり増やしたりする運用を行ってこそ、より効果を実感しやすくなります。そのためのランニングコストの予算や人員コストの確保が難しいなど、不安がある場合も、遠慮なく、ご相談ください。
<調査項目例>
Googleトレンド等を使って利用者の需要の調査・Googleキーワードプランナー等を使った月間検索数の調査・競合の使用しているキーワード、商材、強みの調査、ホームページを利用者視点から見たときの所感(例:「分かりにくい」「使いづらい」と感じた)の調査、導線(例:お問い合わせ)への到達のしやすさの調査
(注)希望により、サーチコンソールやアナリティクスなどの解析ツールも使います(既に導入済かつ権限付与いただける場合に限ります)

トラブル防止の為、素材利用をする場合は資料『素材利用に関するお約束ごと』の共有をします。
Webサイト制作(リニューアル)の一般的な進行は、設計から始めて、設計を元にデザインを作成し、デザインが確定してからコーディング・プログラミングの流れで進行するのですが、WordPressで制作する場合は既にある程度のテンプレート(テーマ)が定まっているため、そのまま設計兼デザイン兼コーディング・プログラミングの流れで進行します。
所要期間も工程が少ないメリットもありますが、一番のメリットは「実際に見た目でできあがってきているタイミングで色々イメージしてもらう」ことにあります。
<設計フェーズ>
WordPressで「ここにこういう意図の見出しが入ります」「ここにこういう意図の画像が入ります」「ここにこういう意図のテキストが入ります」という形ですぐに制作に入れるように仮組みをします。
(注)Googleスライド・Googleスプレッドシートで提供してほしい場合はその旨お知らせください。制作コストがWordPressよりもかかるため、資料の場合では、重要なページのみ作成します。
(注)「データを持ってくるだけで問題のない」ような制作時に対応で問題ないページは空欄になる場合があります。
ここまでで終えた状態で、不足している素材(写真・テキストなど)のご用意・ご提供の依頼をします。(所謂「たたき台」の状態でお知らせします)
この段階になったら設計フェーズのステータスは「完了」とみなします。(設計分の費用の全額請求が可能)
<制作フェーズ>
設計フェーズを終えた状態から完成手前(あとは調整や不具合の修正を残すのみの状態)まで対応します。クリエイトアコード側で対応できる範囲で見出しや画像や文章を反映させ、ページの遷移状態が問題なくできる形で進めた状態を「対応済」とします。(制作分の割合に準じた費用の請求が可能)
残りの対応分はSTEP3「表示テスト、内容の確認、公開」に引き継がれます。
<ディレクション・サポート>
常に対応する作業となります。
そのため、日々のチャットの文章での提案事項やレポート・報告書・制作資料等を成果物とする都合上、総額の月割で請求可能とします。

公開前に、デバッグ&公開チェックシートを使い、表示テストや実装に不備がないかのチェック、内容の確認を行います。
問題がなければ公開し、デバッグ&公開チェックシートの「公開後のチェック」を経て、対応完了となります。
<制作フェーズ>
素材等の反映が終わり、更に公開前のデバッグや調整等を終えて、双方共に「完成した」と判断できた段階で、本番環境に適用または納品できる状態になります。公開時の対応および公開後のアフターケアまたは納品時の対応を終えると制作フェーズのステータスは「完了」とみなします。(制作分の費用の全額請求が可能)

効果を出すことを目指すホームページを制作したので、あとは放置というのはよくありません。ホームページは公開してからが本当のスタート。
サーバー・ドメイン・システムの保守管理の他、ページを更新したり増やしたりする「サイトを育てる」運用を行ってこそ、より効果を実感しやすくなります。
そのため、納品または公開でサービス提供を完了するのではなく、納品または公開した後、ホームページ運用を含めたアドバイスサポートとしてのサービス提供の開始またはWebコンサルティング・SEOのサービス提供の開始することをオススメしております。
(注)なるべくご自身でホームページの保守管理・運用対応ができるように制作・リニューアルしますので、納品・公開でサービス提供終了としても問題ありません。でも、よろしければ、ご検討いただけましたら幸いです。
【サービス提供方法】
極度ではないものの、社交不安障害(あがり症)のため、基本的にサービス提供方法は「チャットツール(Slack、Chatwork、Teams、Googleチャット、LINE)」を使ったテキストチャットと「Officeツール(GoogleWorkspaceも含む)」の組み合わせで行っております。
画面共有とすり合わせがないとやり取りが難しい場合、テキストチャットでは支障があると認められた場合では、必要に応じてムービーチャット(Zoom、Teams、Google Meet、LINE等)を利用することはありますが、予め、本内容についてご了承およびご容赦いただいた上でサービスをご利用いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
これからも、「この内容なら、この価格になるのは納得できる」「サービス内容がよく分からない」とったお問い合わせを減らすなど、多くの人が納得できるような金額設定やサービス提供内容の設定を目指す形でサービスの向上に努めていきますが、
それとは別に、オンラインのみで提供した場合でサービス購入前の同意書にご同意いただいても守られていないことからトラブルにつながってしまった事例が多くあったため、はじめてクリエイトアコードのサービスをご利用いただく方はココナラのサービスについてご案内をすることがあります。(札幌市内や札幌市近郊の場合は直接お会いする形でのオフライン打ち合わせを打診します)
ココナラ経由でのサービス提供になることについて、予めご同意いただけましたら幸いです。
(注)電話応対や音声・ムービーチャットでは、緊張して要件をまとめられず、きちんと話せないことが多く、精神的苦痛を伴うことがあります。改善に努めてはおりますが、改善するまでにはしばらく時間がかかることが見込まれます。
(注)基本的にはカメラOFFの提供とさせていただきますが、初回の顔合わせなど、必要に応じてカメラONの対応を行います。
(注)サービスの品質維持が難しいことから、メールのみでのサービス提供はお受けしておりません。
(注)電話番号は見積書・請求書に記載しております。電話は緊急時にご利用いただき、緊急時以外では電話のご利用をお控えいただけますと幸いです。
ホームページ作成(リニューアル)の依頼に必要な資料または仕様書の作成について
ホームページを制作・リニューアルを依頼先に依頼するにあたり、下記のポイントを満たす資料(仕様書)を作成するお手伝いをします。
初回の打ち合わせのとき、今後のやり取りのとき、この資料(仕様書)があれば、自分が伝えたいことなどを事前に準備ができるので、スムーズに対応が進めるのではないかと考えています。よろしければ、ご検討ください。
ホームページ作成(リニューアル)の依頼に必要な資料(仕様書)作成の流れ
依頼先があると嬉しい情報をヒアリングしながら、制作の資料としてまとめます。
制作の資料作成のためのヒアリングをしたときに、現実的ではないものや最適なものがあれば、提案してまいります。
できた資料は、制作依頼先との打ち合わせでお役立てください。
こちらとしても最適だと思われる内容を目指して作成に努めてまいりますが、制作依頼先の考え方と異なる部分も出てくると思われますので、その場合は、どちらが良いと思ったかでご判断いただけたら嬉しく思います。
仕様書の内容(概要)
クリエイトアコードが使用しているヒアリングシートの中から、必要なものをピックアップしつつ、それぞれの状況に合わせてまとめた上で資料(仕様書)を作成します。
どんな項目があるのかを概要として記載しますので、参考にしていただけたら嬉しく思います。
- 【1】基本情報
-
- ホームページは新規かリニューアルか
- 素材(写真・テキスト・ロゴなど)提供の有無
- 【2】コンサルティング・マーケティング情報
-
- ホームページの現状の課題、ホームページがないことに対する課題(例:スマホだと見にくい、サイトが複雑で情報が探しにくい、集客につながっていない、情報はあるもののホームページがないので情報の共有が面倒、営業が困っている)
- ホームページの目的(例:集客強化、認知強化、採用強化)
- ターゲットの情報(業界、対象地域、ターゲットの規模感、年齢、ターゲットの予算感、ターゲットが抱えている悩み・課題など)
- ホームページの目標(結果が出るには中長期的な時間がかかるのですが、できる限り具体的な目標を書きます)
- 【3】ホームページの仕様(要件まとめ)
-
- 必要なページのリスト(サイトマップ)
- 企業・店舗等の情報(制作依頼先の方でも聞くことがあるので任意項目となりますが、名称・住所・電話番号・お問合せ先などの基本情報を自分たちでもまとめておきたい場合は項目として記載します)
- お問合せ先の情報(ない場合は作成希望の有無を記載)
- レスポンシブ対応(基本的には必須にします。基本的には、スマホ・PCの2種類でお考えいただけたらと思いますが、利用者の利用シーンで想定される場合は特記事項としてタブレット等も明記しておきます)
- 公開後、自社で更新したいコンテンツ(例:全部更新したい、記事だけ更新したい、一部のページの部分的に更新したい)
- 運用方法(例:更新が必要なときは都度依頼する、月額で更新と保守管理を依頼する、すべて自社で対応する)
- ランニングコストの予算感(例:月額10万円)
- デザインの希望イメージ(例:参考サイトのURL)
- 企業カラー、テイストの指定情報
- 希望ドメイン(可能であれば、ドメインは自社で管理するのが望ましく、予め取得しておくと良いです。分からない場合やお困りの場合は遠慮なくご相談ください)
- 希望サーバー(可能であれば、サーバーは自社で管理するのが望ましく、予め契約しておくと良いです。分からない場合やお困りの場合は遠慮なくご相談ください)
- 希望ツール(運用状況や更新する人の運用状況に合わせて最適なツールを提案します)
- ホームページ制作・リニューアルで使える予算感・納期または公開希望日(この時点で現実的ではない予算感やスケジュール感の場合はその旨お伝えすることがあります)
- 【4】具体的な仕様資料(サイトマップ、ワイヤーフレーム) (注)追加料金を頂戴します
-
制作依頼先など、「SEOや導線等の設計に詳しい人がいない状況」の場合は、こちらである程度の仕様書を用意して、すぐに指示が出せるようにした方がスムーズに進行かつ効果が期待できる場合があります。
そのため、ご希望の方は対応しますが、設計分の費用がかかるので、別途追加料金を頂戴します。詳しくは「作成費用」をご確認ください。
作成費用
ヒアリング・資料作成・ディレクションを含めて、下記の費用で作成します。
基本料金:2万円(税抜)
「【4】具体的な仕様資料(サイトマップ、ワイヤーフレーム)」をご希望の場合は、基本料金と仕様資料作成分を合わせて、下記の費用で作成します。
基本料金に比べると金額に差がありますが、ホームページの設計部分に該当しますので設計費用が含まれていること、ご留意いただけましたら幸いです。
合計金額:10万円~13万円(それぞれ税抜)
(注)20ページくらいまでのホームページの新規制作・改善の指示書として作成するボリューム感で15万円として金額をイメージしております。(これよりも以下のページになる場合は5万円以上10万円はいかないくらいになると考えております)
お悩みはクリエイトアコードに
遠慮なくご相談ください
ホームページ制作・リニューアルのご相談はお問い合わせで!
ホームページ(Webサイト)でお悩みの方は、クリエイトアコードに遠慮なくご相談ください。
クリエイトアコードがお手伝いできる範囲でお客様に合わせて最適なプランで提案します。
そのため、情報がない状態で提示する料金は参考になりにくいこと、まとまったパック料金を用意しても、お客様のご事情によっては高くなってしまうことから、本ページでは参考料金やパック料金を掲載しておりません。
料金が気になる方は、ご予算感とご希望と今後の方針を記載の上、ご相談いただけますと幸いです。
Privacy policy
クリエイトアコードホームページ(Webサイト)プライバシーポリシー
クリエイトアコード(夜空 きり)では、下記の「プライバシーポリシー」に基づき、お客様の個人情報を取り扱います。
お客様におかれましては、当ウェブサイト(以下、当サイト)のご利用のため、下記のプライバシーポリシーをご熟読ください。
制定日:2022年7月21日
改定日:
個人情報取扱事業者情報
お客様の個人情報は、以下の者が責任をもって管理することとします。
事業者の名称 |
事業者の住所・代表者氏名 |
(注)バーチャルオフィスの規約により、住所は画像で表示しております。消費者からの請求により、正確な住所を記載した書面をすみやかに交付または住所を記録した電磁的記録をすみやかに提供します。
(注)事業者の名称および代表者氏名は基本的に公開していないため、画像で表示しております。本名は取引先のみにお伝えしております。基本的には屋号「クリエイトアコード」・活動名「夜空きり」の名義で活動しております。(本名は見積書・請求書等で記載)
そのため、屋号の「クリエイトアコード」または活動名である「夜空きり」宛でお問い合わせいただけますと大変有り難いです。
当サイトがお客様から取得する情報
個人情報とは、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号、以下「個人情報保護法」といいます)2条1項に定める個人情報をいいますが、特にクリエイトアコードにおいて「氏名、法人名、メールアドレス、その他お問い合わせにていただいた電話番号や住所などの個人に関する情報」を個人情報として扱います。
取得情報の収集方法
クリエイトアコードでは、当サイトをご利用になるお客様の取得情報をお問い合わせフォームやお電話等の連絡手段により収集します。
(注)お問い合わせ以外の取得情報の収集については、サイトのフッターからアクセスできるプライバシーポリシーをご確認ください。
取得情報の利用目的
クリエイトアコードでは、取得情報を取得・収集する際、以下の目的のために取得情報を利用します。
- サービスの提供に利用するため
- 当サイトやサービスの利用状況等を調査・分析するため
- 当サイトやサービスの内容をよりご満足いただけるよう改良・改善し、または新サービスの開発のため
- 当サイトやサービスの内容をお客様にあわせてカスタマイズするため
- 当サイトやサービスに関する満足度を調査するため
- 当サイトやサービス運営上のトラブルの解決のため
- サービス等の宣伝(例:お客様の声などで掲載)
- メールマガジン、DM、各種お知らせ、アンケート、キャンペーンの配信・送付のため
(注)共同管理者は現在おりませんが、管理するようになったときは掲載いたします。
取得情報(仮名加工情報を含む)の管理
クリエイトアコードにて取得情報(仮名加工情報を含む)を管理・利用するときは、個人情報を正確かつ最新の内容に保つよう努め、不正なアクセス・改ざん・漏えい・滅失及び毀損から保護するため、保有個人データの安全管理を徹底し、クリエイトアコード外に持ち出さず、使用しない情報(保有期間が定められているもの以外)はただちに削除する対応を行っています。
クリエイトアコードは、お客様の個人情報について、適切な取扱いおよび保護を行わせるよう努力し、漏えい、第三者への再提供・開示、利用目的の範囲外での利用の防止を図ります。
クリエイトアコードは、本人から個人情報の開示を求められたときには遅滞なく本人に対しこれを開示します。
個人情報の利用目的の通知、個人情報の訂正・追加・削除、個人情報の利用の停止、第三者への提供の停止、第三者提供記録の開示手続きを希望される方は、お問い合わせフォームからご連絡ください。本人確認の上、本人に遅延なく開示いたします。また、該当する情報がない場合は、その旨通知いたします。
取得情報(仮名加工情報を含む)の第三者への提供
クリエイトアコードは、以下に定める場合に取得情報(氏名、法人名、メールアドレス、その他お問い合わせにていただいた電話番号や住所などの個人に関する情報、仮名加工情報を含む)を第三者に提供します。定める記載のある場合を除き、同意を得ないで第三者に個人情報を提供することは致しません。
- 法令等に基づき、裁判所、行政機関、監督官庁その他公的機関から取得情報を提供するよう求められた場合
- お客様の生命、健康、権利や利益等を保護するために情報提供が必要とクリエイトアコードが判断した場合
提供情報は、本人の求めがあれば第三者への提供を停止いたします。
第三者への提供の停止についての本人の求めは、お問い合わせフォームにて受け付けいたします。
紹介情報の掲載に伴う情報(仮名加工情報含む)の取り扱いについて
クリエイトアコードでは、紹介情報の掲載については本人の同意を得た上で本人と特定されない形で情報を加工して使用することがあります。
なお、紹介情報(「主な取引先・パートナー企業」「お客様の声」「プロジェクト」)の掲載については、法人・企業・プロジェクト等の承認を得ている場合、法人・企業様名、住所、社名などを加工せずに掲載することがあります。
また、仮名加工情報(注1)に関しても、個人情報の取扱いに準じて対応いたします。
(注)1…個人情報に含まれる記述等の一部を削除して、他の情報と組み合わせない限り、誰の情報かわからないようにした情報のこと
SSLセキュリティについて
当サイト(ウェブサイト・ホームページ)はSSLに対応しており、WebブラウザとWebサーバーとの通信を暗号化しています。お客様が入力する氏名や住所、電話番号などの個人情報は自動的に暗号化されます。
「プライバシーポリシー」の改善および更新
クリエイトアコードは「プライバシーポリシー」に関し、適宜改善に取り組みます。
法令変更への対応や事業上の必要性等に応じて、予告なく「プライバシーポリシー」が改定される場合があります。
本プライバシーポリシーの変更は、当サイトに掲載された時点で有効になるものとします。
お客様におかれましては、当サイトをご利用される場合は、必ず最新の「プライバシーポリシー」をご確認ください。
お問い合わせ
クリエイトアコードの個人情報の取り扱いに関するご質問やご不明な点、苦情、その他のお問い合わせは、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
自動返信メールが届いていない場合や、
数日経過致しましてもクリエイトアコードからの返信がない場合は、
ご入力いただいたメールアドレスに間違い、又はお客様のメールサーバーなどにより、自動的に「迷惑メール」として格納または削除された可能性がございます。
以上をご確認の上、お手数ですが再度お問い合わせくださいますようお願い申し上げます。
クリエイトアコードのサービスに限定せず、お客様のご状況に応じた商品・サービスを提案いたします。
また、予め確認した上で、クリエイトアコードが参加しているプロジェクトに関連するお店の紹介をすることもあります。
(注)お問い合わせの内容によっては返答できない場合もありますので、ご了承ください。
(注)営業・求人・セールスに該当する場合は受付できかねますので、ご容赦ください。(悪質な場合、対応費を請求させていただきます)
(注)サービス利用前に「サービス購入前同意書」を送らせていただきます。ご一読・同意の程よろしくお願いいたします。正式な見積書は同意書に同意いただいたあとに送付いたします。
お電話について
原則、見積書・請求書等の形で取引先のみ電話番号をお伝えしております。イベント等で電話番号の登録が必須の場合に例外的に電話番号をお伝えすることもございます。電話番号の請求については、プライバシーポリシーまたは特定商取引に関する法律に基づく表記をご確認ください。
クリエイトアコード(夜空きり)は、極度ではないものの社交不安障害(あがり症)のため、誠に恐れ入りますが、可能でしたら、お電話の前にお問い合わせフォームかSNS(X)のDMにて、お電話の趣旨をお知らせいただきますようにご協力の程よろしくお願い申し上げます。
(注)受話の場合でもクリエイトアコードに通話料がかかることがあります。過度な営業電話または悪質だと判断できた場合は通話料を請求させていただきますので、ご容赦ください。