現在、事業用サイトのリニューアル作業を進めています。(現在はデザイン周りや内部システムの変更の検討対応中です)

2025年5月のサービス改定のお知らせ(実施完了に伴うお知らせ)

平素より格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
クリエイトアコードでは、サービスの提供内容やサービス価格の見直しを、半年に一度のほか為替の変動や石油価格の高騰などの情勢を見て実施しております。
改定日以外にも、日々、自分のサービスを分析して改善するべきところは改善するように努めております。

この度、2025年5月の改定には少し早いのですが、需要の変化に伴い、事業の継続のために早急な対応が必要となったこと、
細かい部分は、今までのサービス運用の中で行っている見直しの範囲内での調整レベルであったこと、
2025年4月4日現在で当方が提供するサービスのココナラ新規購入者が0人という状況であったことなどの理由から、今回は先行してサービスの見直しおよび改定を実施したことを下記にお知らせします。
なお、今回の変更内容のうち、改定よりも早く対応した内容については2025年5月9日の改定日までは、できる限り料金や対応時間について配慮しながら対応してまいります。

大変恐れ入りますが、後述で触れます、手厚いサポート希望に伴う対応につきましては、
サービスの品質の維持が厳しいことから、改定後の料金より下回る金額では対応ができかねますので、何卒ご容赦いただきたく存じます。

変更点が沢山あり、本ページで説明した方が良いと判断したのは事実ですが、とはいえ、本ページで説明する内容が多すぎて過去のお知らせに比べると、更に長文となってしまっているため、見出しで一通りの変更点を把握した後、気になる要素だけをご確認いただけましたら幸いです。

クリエイトアコードでは、サービスの提供内容やサービス価格の見直しを、半年に一度のほか為替の変動や石油価格の高騰などの情勢を見て実施しております。また、改定日以外にも、自分のサービスを日々分析して改善するべきところは改善するように努めております。その都合上、お知らせをした後にもサービス見直しの影響で廃止・統合等が行われていることや考えの変化に伴い、当時の考えと現在の考えが変わっている場合がありますので、ご利用をご検討いただく場合や考え方については、必ず最新の情報(トップページまたはサービスページ)をご確認の上、ご利用いただけましたら幸いです。

目次

【はじめに】事業用サイトのリニューアル状況について

優先順位として、ココナラの見直しが先で、ココナラのサービス状況を元に事業用サイトに情報を反映する都合上、正直、本日に至るまで、一切の対応を進めることができておりません。
HOME(トップページ)だけ辛うじて情報整理分が反映できているかな、という具合で、提供サービス部分はまだ変更する可能性が高く、HOME(トップページ)以外は未着手です。
現時点までの反映点としては、必要(フリーランス新法の対応)に迫られた結果、サービス購入前同意書周りだけ緊急的に対応したという状況でございます。

ココナラの見直しも落ち着きましたので、現時点より、Googleビジネスプロフィール・事業用サイトの情報整理に着手・進行できる見通しです。

【変更点の前に】今回の改定・サービス見直しに関するポイント

利用者の中には、ある程度の知識と取り組んできた経験があり、本当に必要とする限定的な情報だけを求め、「ある程度自分で調べることができる人」がいて、逆に「なんでも聞きたい。なんでもサポートしてほしい」という人もいます。
また、アドバイスや相談に乗ることがサポート内容のすべてではなく、技術的に難しいこともサポーターとしてお手伝いしたいという想いもあります。
クリエイトアコードはサポーターなので、これからもサポーターとして優先的にアドバイスサポートを提供していきたい想いはありますが、サポートサービスはお手伝いの範囲で対応できることである以上、サービス料金としては高額にはなりにくく、このまま何もせず、今まで通りの価格や内容でサービスを提供していたら、クリエイトアコードの生活や事業の継続が難しくなってしまいます。

更に、今まではホームページ制作・リニューアルやコーディング・プログラミングの仕事が一切来なかったから、仕事が全然来ないことで時間が使えるから対応できていたのですが、ようやく、ここ最近は改善提案経由でホームページ改修の仕事やコーディング・プログラミングの仕事が増えてきたことやサポートの対応ボリュームが年々増え続ける一方であることから、このままじゃ、立ち行かなくなってしまうと思ったら、もう限界だと感じてしまいました。
実際、仕事が集中してしまった1月~3月は、正直に言うと、ヤバかったです。お客様への丁寧なサポートサービスの継続が困難になってしまうと危機感を抱きましたし。
お客様にご不安を感じさせてしまったのではないかと思うと、大変申し訳なく思っています……。
(皆さん、本当に優しくて。「無理しないで。こっちは急いでないよ」って気を遣っていただいたことはとても有難いと感じつつ、この気遣いはさせちゃいけないことだと思うと本当に申し訳なく……)

それに、将来的には様々な事情でできなくなると考えていますが、まだ、Webサイト制作者/改修者でいたく、これらを諦めるにはクリエイトアコード自身の人間ができていないというのもあります。

技術的に難しいこともサポーターとしてお手伝いするための余裕をもたせるために
Webサイト制作者/改修者としての仕事をしていくために

今がサポートサービス(サポートプラン)の見直しの時期であり、そのタイミングだと思いました。
前置きがすごく長くなってしまったのですが、今回の見直しでは、対象者に合わせた適切なサポート内容とサポート内容に合う価格設定の実現を目標にしています。

先日、決意表明や具体的な職業名を伝える意図もあり、職業名に「Webサイト制作者」も追加で記載しました。

【大きな変更点(1)】ランサーズとクラウドワークスの掲載情報を減らした

これは、既に実施済みです。

ランサーズやクラウドワークスで仕事を請けないというわけではありませんので、アカウント削除まではしていません。
正直、本人確認とか手続きの対応も面倒なので、一度申請がOKが出たのなら削除するほどではないよな、と思いましたので。

ただ、どちらも、登録以降、一回も受注につながっていない(ランサーズは随分昔にあったけど、あれはノーカン)状況でした。

これは、サービスの性質上、おそらくは「こちらから仕事募集しているところに提案を持っていき、実績を積み重ねて育てる必要がある」サービスであることが大きいのでは、と考えられます。
この2つのサービスは利用者もかなり多いので、価格競争が起きやすいことから、価格も安くなりがちです。そのため、フリーランスなりたてで実績がないので、安くてもいいから実績が欲しい人以外では、正直【待ちの営業】には向いていない傾向にあると見ています。
「ある程度経験を積んで、品質に伴う適性価格で販売するようになった独立した個人事業主」がこれらのサービスの利用に絶対に向いていないとまでは言わないのですが、技術特化型で「どんなに困った内容でも構わぬ。どーんっと来い!!」というような人以外だと、トラブルリスクを懸念してしまうのでやりにくく、営業戦略が中途半端になりがちなのが要因だと感じています。
こういったリスクを度外視してもいいと割り切れない程度には厳しかった経験もあると思いますので。(なお、クリエイトアコードはそういう経験がありました)

これでも、自分自身がうまく活用できていないせいだと思い、価格以外の価値を見て選んで欲しいと、きちんとしっかりと時間をかけて提案しても、埋もれて見えてもらえないとか、価格の高さで断念されるとかが多すぎて、精神的に辛くなってきてしまったので、提案出すのはやめたことと、ランサーズはココナラ同様にサービスを出品できたので、サービスの見直しを度々試みたりして、改良に取り組んだりしてみたのですが、結果は変わらず。最近では「1,000円のアンケート」みたいな相談ばかりが来る始末でして……。
プロフィール文章も充実させて、自分が提供するサービスについても明記しているのに関わらず、です。おそらく、見ていないんじゃないかと……。
自分で考えた辞退メッセージを送ったりもしたりしたのですが、正直、自身の仕事の価値を求めていない人からの依頼ばかりで、このままでは、こちらの精神を容赦なく凹むか怒りの方向で抉ってきてモチベーションが低下するばかりのため、ランサーズとクラウドワークスは、大変残念ではありますが、クリエイトアコードの営業戦略や事業戦略とは相性が合っていなかったということなんだな、と感じました。

そのため、思い切って「仕事が来なくなっても構わぬ」という強い気持ちで、プロフィール文章を思い切って直して、ステータスも「案件によります」に変更してみました。
プロフィール文章をどのような方向性で直したのかを簡単に説明すると「営業時間やポートフォリオなど、詳細な情報が気になる人は問い合わせてくれるだろう」と信じ、例えマイナスイメージを持たれようとも、「自分が提供したいサービス以外、今後は如何なる反応もしません」と書きました。
定期的に直さないといけないような情報や自分の提供サービス以外からの依頼が来そうになる要因となっている経験情報なども思い切って削除し、結局のところヒアリングが必要(場合によっては自身で対応することが難しい高度なレベル)な対応が来る可能性がある対応カテゴリーの選択も解除しました。
この結果、ランサーズでランクなしになったけど、もういいのよ。

これからは、ココナラと直接取引に集中していくため、今までこちらにかけていた時間分、自分に適している営業活動やなどに割り当てていこうと思っています。

【大きな変更点(2)】ホームページ制作・リニューアルサービスのココナラでのサービス出品は終了

「相談に来る方の多くが『デザインも含めて丸ごとお願いしたい』人であり、自分じゃ全部を一貫した対応ができないから」というのがサービス出品の終了理由です。
コーディング・プログラミングやディレクションの経験を通じて、様々なデザインを見てきた経験値があるので、デザインがまったくできないというわけではないですし、「デザイン費用をもらわないから」ということで予算があまり出せない方にデザイン込でサービスを提供することはありましたが、本職から見たら色々と気になるところがある可能性は否定できませんし、最終的に「デザインができないとは聞いているんだけど……」という感じで結局対応することになり赤字対応不可避になってしまうことや自分ができる領域を伝えてもトラブルが発生するリスクを今後も向き合いながらサービスを提供し続けるのは事業の継続が難しくなってしまいかねないと判断したことで、思い切ってサービス出品は終了することを決めた次第です。

どちらにしても、ココナラの場合は、下記の事情から難しいと判断しています。
・ココナラの手数料を「広告費」と割り切って考えられるとは言っても、ココナラの場合はチームでチャットツールを介してやり取りをするということができないため、ディレクションコストを考えたら費用的にサービスの提供の継続はかなり厳しいと感じる。
・ホームページは、実際にどのようなページで、どのような内容で制作またはリニューアルするのかが、その場では『概算』という形ではないと出しにくいが、ココナラのサービスの都合上、一度出した料金から追加作業が発生しない限りは追加料金の請求が難しいため、見積の調整がしにくいので、費用を定めにくい(「予め掲載内容も含めてやることを決め、それ以上の対応はしない」というレベルで全クライアント共に同じくらいのボリュームにしないと現実的ではない)
・多めに見積もって提供して最終的に余ったとしても、一部の金額を返金するような機能がココナラには備わっていない(事実上、キャンセルしてから、再度費用分のサービスを提供して支払ってもらうしか方法がない)
・「おひねり機能でデザイナーへの依頼費を支払っていただく」かどうかは、設計を終えてみてから改めてヒアリングをしないと確定しないので、上記の事情を考慮すると現実的ではないように感じる。

開業以降、ココナラもココナラ以外でも、色々対策したり見直したりと何度もサービスの改善に努めてきて、ここまでやっても、うまくいかなかったので、表立って提供をすることを終えることに、今度こそ悔いはありません。
サービスは既にアーカイブ対応済みです。
今後は「ホームページ改善提案サービス」の利用終了後に改めて見積もり・ご相談いただく形とする所存です。
今まで、ご覧いただいた方、相談いただいた方、ありがとうございました。よろしければ、他のサービスで引き続きよろしくお願いいたします。

今後について

WordPressの中身が古いか魔改造されて困っているホームページの作り直しについては上記サービスの利用問わずに今後も対応していきますが、明確に「ホームページ制作・リニューアル」サービスとして出品することは今後はありません。
求めている人は、ポートフォリオや実績を元に相談してくるかなと思いますので、それでいいかなと思いつつ。
もしくは、設計と実装、内部のフォローだけをしても問題ないWebデザイナーと組んで、コーディング・プログラミングが苦手でデザインのみしかできないとしているのに、コーディング・プログラミングも含めて対応を求められて困っているWebデザイナーに協力してもらって、ディレクションなどを総合的にお願いするか。
幸いにも、当方はディレクション対応経験があることと、担当領域が最初と最後であることから、コーディング・プログラミングの都合に伴うディレクション負担はWebデザイナーさんにはそこまでかけないと思いますので……。(と、信じたい)

今後の動き次第では発表できることもあると思いますので、続報を必ず発表するという確約はできかねますが、よければ、続報をお待ちいただけましたら幸いです。

【大きな変更点(3)】サポートプランの見直し

今回のサービス改定に伴い見直す際の目玉の一つです。
クリエイトアコードが主に提供しているのが「SEO」「ホームページ改善」「ホームページ運用中のトラブル」に関する質問・アドバイス、関連する作業代行のサービスですが、最近の需要や傾向の変化に伴い、「質問・相談し放題で低価格なアドバイスサポートサービス」で提供し続けるのが段々と厳しくなってきてしまいました……。
最初の副業時代は3,000円で、独立して開業した以降は「5,000円」「10,000円」、内容が多いものはもう少し高めにという形で料金設定をしていたのですが、自身で調べながら対応している人以外、基本的には「赤字対応」になってきてしまっているのが、ここ最近のサポート対応状況となってしまっているのが実情です。

その原因についてぶっちゃけると、「SEO・SEO対策以前に【良質なホームページにするためにやるべきこと】」と「SEO」と「SEO対策」が全部ひとくくりで「SEO」または「SEO対策」と言われるようになったためです。
ともかく、情報をひとまとめにした結果、サイトの所有者・運営者が、あれもこれと頑張ろうとしたものの、専門用語や専門知識の部分や自分が知らない知識や技術の話が分からないために、誇張でもなんでもなく本当に事実として、SEOとマーケティングのサービス内で「SEO・SEO対策以前に【良質なホームページにするためにやるべきこと】」と「SEO」と「SEO対策」のすべての領域の相談や質問が来てしまいました。
「自分で頑張りたい」「自分で理解して取り組みたい」と積極的なお客様も年々増えてきたことはとても良いことではあるのですが、クリエイトアコードのキャパシティの許容量を超えてしまった結果でもあるので、本当に申し訳ございません……。

なお、ココナラではなるべく安くサービスを提供するためにも、「SEO・SEO対策はこちらですよー」「ホームページについてはこちらですよー」「Web集客・Webマーケティングはこちらですよー」という形でサービスを分けているのですが、このような状況では、サービスを分ける意味がありません。
「明確に出品者が区別をつけて購入者に言わないのが問題ではないか?」というのはごもっともではありますが、購入者自身が先入観として領域の区別がついていない状況のため、質問ごとに分けながら対応することは現実的ではありません。購入者としても、その都度追加料金が発生するようなサービスは「それって対象内容じゃないの?」という形で納得はしづらいはずです。

簡潔に記載しましたが、原因についてとクリエイトアコードの考えについての詳しくはここに書いていますので、よろしければご一読いただけましたら幸いです。

本当は、このような原因を生み出した人たちに言いたいことはいっぱいあるのですが、ほとんどがクライアントには一切関係のないぼやきですので、文章は書いたものの、ざっくりと削除しました。
今回の改定による変更点は次の通りです。

(1)ココナラのSEO・SEO対策のサービス「初心者向けSEO・SEO対策相談のサービス」を「初心者向けSEO・SEO対策相談・調査のサービス」に変更する

下記の事情から、使い分けしたとしても「検索されない」「見つけられない」なら意味がありませんので、あえてお客様のに合わせて「SEO・SEO対策として必要な内容で不備があればお知らせし、提案するサービスを提供した方が良いと考えました。

  • 仮に、クリエイトアコード一人や「別々だからな?」という理解のある人が「それぞれ別ですよ。順番はこうですよ」と声を上げたとしても、大多数の人が「SEO・SEO対策以前に【良質なホームページにするためにやるべきこと】」と「SEO」と「SEO対策」で「SEO」または「SEO対策」として認識されてしまっている現状を変えることは難しいと考えていること
  • 結局のところは「全部やらないといけない」状況に変わりはないこと

そして、大変恐縮ではございますが、このままだと継続はできかねる料金でサポートし続けてきたこともあり、2025年5月のサービス改定に合わせて見直した結果、基本料金と対応内容を下記に変更させていただきました。
SEO・SEO対策サービスは他のサービスに比べると変更内容が大きいことから、5月の改定日までに利用があった場合はできる限り金額に配慮する所存です。

■現行(~2025年4月3日)

基本料金 10,000円(税抜)
どちらかというと相談がメイン

■サービス改定後(2025年4月4日~)

基本料金 15,000円(税抜)
今後はどちらかというと調査がメイン
(別サービスで大体同様の対応ボリューム感となる「Web集客・Webマーケティング」のサービスと同じ基本料金で設定し直しました)

最近の需要の変化から「相談ではあるが、必要なものは調査・提案である」と判断したことが主な変更理由なのですが、相談レベルや頻度がどれくらいなのかは人によって変わってしまうため、基本料金に含めて考えることが難しかったという事情もあります。
また、もしも、相談アドバイスとして手厚いサポートをご希望の場合だった場合は、それこそ、いくら基本料金をギリギリまで値上げしたとしても、常に赤字対応になりかねないリスクがあります。
そのため、最低料金としては「サポートは欲しいけど、少しのサポートで十分だ」という人に合わせた方が良いと判断しました。
手厚いサポートをご希望の場合は、その旨お問い合わせでお伝えしていただかないと分からないということはありますが、「それ、専用の会社に相談した方が良いよ」という相談については見積もり相談で分かるので、このような形であれば想定外の対応だと感じることは減るのではないか、と考えています。

(2)すべてのサポートサービスで「パソコンの操作から説明する」「ツールのレクチャーを行う(または動画マニュアルを共有する)必要がある向けのサービスはココナラでは提供しない

特にパソコンも不慣れな方やツールの使い方に不慣れな方だとオンラインだと現実的ではないなと感じております。
遠隔操作サービスとか、どうやって対応しているの……。本当にすごいよね……。

基本的に「画面を共有してもらう」か「画面のスクリーンショットを送ってもらう」形で、そこに赤など分かりやすい色で、「ここはこうして」的な感じで書き込んで共有して教えるという流れになるのですが、早くて30分前後、必要なら動画も撮影したり、その場で説明したりで、1時間~2時間の対応が月に何回かあると考えると、今のままの費用じゃできませんし、ココナラのムービーチャットではポインタ機能が使えないので、対応が本当に現実的ではありません。
ココナラ外でも同様のことが起きているので、動画や資料でのマニュアルも作成するなどで対応したのですが、大体の人は直接教えに行く方が手っ取り早いし、その方が分かりやすいと感じてもらえるようなので、そういった意味でもココナラでは提供が対応が現実的ではありません。

上記の事情につき、これらの対応はココナラでは提供ができかねますので、何卒ご容赦いただきたく存じます。

オフラインなら提供可能なので、必要に応じてご相談ください。
ただ、クリエイトアコードの居住地は北海道札幌市のため、少なくとも、交通費(航空券・乗車券)はサポート費用の他にご負担いただく必要がございますので、何卒ご留意いただきますようお願い申し上げます。
可能なら、地元にあるパソコン教室かWordPressのイベントに参加してサポートを受けられた方が良いかと存じます。
札幌市内であれば、地下鉄かJR、場所代・タクシー代なので、ご負担も少ないかと思います。見積もりの金額次第では「交通費込」で提供も可能です。

金額は内容次第となりますが、1日10,000円からで設定します。
数日にかけて対応する必要がある場合は改めて見積もりさせていただきます。

(3)すべてのサポートサービスで「専門的知識が欲しい」方、こまめにやり取りしたい方についての対応については1ヶ月(月額)10万円からとさせていただきます

平日日中の対応時間だとしても、1日あたりの対応時間自体が短かったとしても、これらの希望の方に対する月の対応日は15日以上(週3日以上)になることもあることが想定されます。
そのため、大変申し訳ないのですが、正直に申し上げると今のままの費用(安くて5,000円~高くても30,000円)では、事業を継続することがとても厳しいです……。

企業よりは人件費や融通が利きやすい(ようにする)ことから、多少安めに価格設定をするとしても、近いのは「テクニカルサポート(技術的なお問い合わせに対応する仕事)」だと思われますし、メンターだとしても、常駐でいつでも相談OKとするなら、同条件では月に10万円前後は必要になると考えられます。
高くても月に5万円前後で対応できるのは、利用者が多く対応も可能なサービスくらいではないでしょうか。それくらい実際に月の対応日は15日以上(週3日以上)の常駐レベルでのサポートをしてみると他のクライアント対応との両立が難しくなります。
なお、テクニカルサポートは相場で月額10万円~150万円程度と幅がありますが、当方が感じている費用感覚としても、10万円は良いラインのように感じております。
(多少はみ出してもお手伝いの範囲なので、逆に言うなら10万円以上はなかなか設定がしにくいと言えます)

上記の根拠から、料金を下記に設定しました。

常駐レベルではない場合の当該サポート料金は月額は5万円から
常駐レベル(月の対応日が15日以上、週3日以上)の場合の当該サポート料金は10万円から

その他、分析依頼や作業代行などの作業が伴う料金は、専用に見積もり計算シート(価格表)を作成しております。
ココナラの場合は、サービスページやブログ等でPDFなどのファイルを添付することができないため、直接コピペで貼った記事を用意します。
近日中に公開予定ですので、よろしければ、参考にしていただけましたら幸いです。
基本的には、サービスページの有料オプションも価格表に合わせて料金を設定しているのですが、サービスの内容に合わせる形で対応内容を変更していることから、同じ作業名でも価格が違うことがあるかもしれません。
気になる場合はお問い合わせください。

なお、今まで提供してきたような簡単な質問や相談(1日に数回のやり取りで終わるようなもの、1日に1回程度で数回のやり取りで終わるようなもの。パソコンの操作に比較的慣れていて、操作方法ややり方を少し説明することで伝わる人)については、サポートの対応負担が軽減されることから、月額(最低価格)5,000円~対応内容により見積もり(高くても保守管理・メンテナンス対応込みで3万円前後くらいを想定)で提供しようと考えています。
対応内容のレベルに合わせて料金表も調整を行うため、料金表に合わせて対応します。
料金表も今の対応状況に合わせて見直しが必要なので、調整が終わるまでは公開ができないのですが……。

元々クリエイトアコードのサービスの特長として「手厚いサポート」を目指しているため、本来なら、手厚いサポートも盛り込んで基本料金として設定したかったのですが、ココナラの仕様上、「基本料金=最低料金」のため、「自分で調べられる人や費用を安く簡易的なサポートを求める人」を「基本料金かつ最低料金」として定め、手厚いサポートを希望する人は有料オプションか見積もりで価格をすり合わせて提供する方針とすることにしました。
その結果、SEO・SEO対策サービス以外のサービスでも、有料オプションで若干の値上げが発生していたり、提供内容が以前よりも少なくなっておりますが、何卒ご理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

【大きな変更点(4)】サービス対応時間

正直、自分自身は「フルタイムで勤務することが難しい」人です。
それでも、個人事業主として今までやってこれたのは「対応がない日や時間は自分のことをするか心身を休める」ことができたからです。
また、いずれにしても、すべて一人で対応している以上、打ち合わせや私用、制作や改修等の作業中などですぐに対応ができないタイミングも正直に言うと少なからずあります。

とはいえ、基本対応時間として明確に設けたり、できる限りメッセージ対応をしてきた結果、
「個人事業主だから、寝たりご飯を食べたりする時以外は反応してもらえる」
「企業と一緒であり、大体すぐに反応してもらえる」
という印象がついてしまったのかもしれず、その可能性は否定することはできません。

今後もできる限りの対応は続けていくつもりではありますが、
前述の都合により、『基本対応時間内のすべてを対応時間(何もなくても稼働する)と定める』ことは難しいのが実情です。
また、自分の中で基本的に昼間(お昼休み後から夜ごはん時間帯くらいまで)が一番パフォーマンスが高いということが判明していますので、今後も無理なく事業を継続していくため、下記のようにルールを設定しました。
ですが、大きな変更になりますので、5月9日の改定日まではできる限り平日10時-17時の基本対応時間を考慮して対応してまいります。
今後も無理なく活動を続けていくため、何卒ご理解賜りますようにお願い申し上げます。

今まで納期指定はあっても対応時間指定での対応を求められたことがほとんどないのと、メッセージ対応も特別支障がなかったため、問題ないとは考えていますが、一応記載しておきます。
2025年4月4日現在も何らかの形で取引を継続しているクライアントに限り、必要に応じて基本稼働時間以外でも優先的に作業およびメッセージ対応は対応可能とする所存ではあります。
(今までとは対応が変わらないということもあり、クライアント各位には本ページの内容は特別伝えることはしておりません)

【基本稼働時間】平日13時~18時
※誰からも依頼・連絡がない場合は、基本的に稼働をお休みしています。
※稼働状況により必要だと判断した場合は、午前や夜間または休日に稼働することがあります。
※休憩、プライベート、他のクライアントの対応、打ち合わせ、休業期間(GW休業、夏季休業、年末年始休業)などでは、メッセージ対応や作業ができないことがあります(事前に対応不可の日や休業期間が分かっている場合は、スケジュール欄やトークルームでお知らせをしています)

【基本メッセージ確認・返信時間】平日13時~14時、17時~18時
※メッセージ確認・返信については、他のクライアントの対応や早朝・深夜・体調不良等の対応できない事情がある場合を除き、基本稼働時間以外でも、可能なら即レス・早いレスポンス(1~3時間以内)、遅くとも24時間以内に確認・返信(または受領連絡)をするように努めておりますが、確約はできかねます。

<その他備考>
※基本稼働時間以外の作業・メッセージ対応や即レス・早いレスポンスをお求めの方のご利用はご遠慮ください。

【大きな変更点(5)】過去のお知らせやサービスの見直しについての記事に注意書きを追加

要するに「常に変化し続けているから、過去の情報は役に立たないので、あくまで軌跡としてご覧ください。最新の情報は事業用サイトやサービスページをご確認ください(要約)」というような注意書きを追加しました。

ビジネスとしては軌跡も含めて考えていることを伝える手段でもあることから、消す程ではないしなぁ……と思って、このようにすることとしました。

これは個人的に一緒に対応したことですが、
検索結果にはいらないと判断したページ(コンテンツ)はインデックスさせないようにしました。
理由については長くなる上に個人的な見解が多分に含まれることからアコーディオン表示にしています。
興味のある方はご覧ください。

このようにした理由について

個人的な見解が多分に含まれているので、ご注意ください。

今までは「Web上に公開しているものはログイン先ページなどで困ることがなければ原則indexが正しく、質が低いnoindexのコンテンツは解除までに時間がかかるので、それなら削除が適切だ」ということが前提にあったため、noindexは必要だけど、コンテンツの整理自体には向いていなかったと個人的に考えるnoindexですが、ここに来て必要性が上がったと感じています。
今のSEOでは、価値や関連性が低いページをインデックスさせるとサイト全体の質が低下する恐れがあることから、robots.txtでクロールを制御するのではなく、「自身のサイトやページで扱うテーマ(キーワード)に直接関係がないものはインデックスさせないようにXMLサイトマップからの除外およびnoindexを指定する」処理が有効と考えられます。

クロールのリソースを最適化し、サイト全体が適切な評価を受けられるようにするため、検索エンジンにログインの必要なページなどのクロールが不要なページやディレクトリを指定したいため、robots.txtを使用することは間違っていないのですが、そもそも「インデックスするかどうかは検索エンジンに任せるけど、そもそもクローラーは来ないで」というページは「ユーザーにとって需要があまりないコンテンツ」と同義だと考えることと、noindexに指定したページのクロール頻度は他のページに比べて頻度が低くなることから考えても、robots.txtでクロールが来ないように制御するのではなく、「sitemap.xmlに登録せず、noindexを指定する」方法で対処した方が分かりやすくシンプルと言えます。
XMLサイトマップ(sitemap.xml)がないサイトの場合はnoindexを指定するだけで良いのですが、そもそもXMLサイトマップの役割は「サイトの構造、ページ同士の関係をクローラーに伝える」ことにあります。このためにクローラーが効率的にサイトを巡回しやすくなるので、結果としてインデックス促進につながります。更新頻度も参考値として利用されるというだけなのでそこまで重要視されない模様ですが、更新頻度が高いものの促進にもつながりますし、他ページも更新した場合に一気に「更新した」ことを通知するのにも役立ちます。
なお、XMLサイトマップからnoindexにしたページを含める必要はなく、任意の構成で問題ありません(流石にないものを含めるのはダメだけど)ので、「必要なページだけをXMLサイトマップに追加しておく」ことで、必要なページのみの構成を伝えることができるので、不要ならsitemap.xmlにも追加しない方が良いと考えます。

以上のことから、robots.txtの対応方法が誤りがあると感じたので、今回、上記に書いた内容の通りに対処しました。
検索需要がある、他ページからのリンクがある(または可能性がある)ページ以外の「お知らせ」「ビジネスコンテンツ」「雑記」をXMLサイトマップから除外し、noindexを指定しています。
これらの処理も終えたのでrobots.txtの記述もシンプルになりました(ログイン後のURLはクロールさせない、XMLサイトマップのURLを指定する記述は入っていますが、記事個別の情報は入っていません)

最後に

クリエイトアコードのココナラでの提供サービスは基本的に★4(「良い」)以上の評価をいただいておりますが、これで満足することなく、提供するサービスはプロ認定アカウントの有無やランク認定の基準問わず、プロ品質を維持できるよう、今もサービス向上に努め続けております。

今後も良質なサービスを提供していくため、お客様のお手伝いをしていくため、無理がなく継続できる内容を…と考えております。
これからも運用しやすくWebマーケティングも考慮したホームページを目指してサポート活動に取り組んでいきますので、ホームページ・WordPressでお悩みがある方はご相談ください。

お知らせは以上となります。

また、今回のお知らせを機に改めて。
今後もお付き合いいただける方、クリエイトアコードに依頼いただいている方、これからクリエイトアコードに依頼したいと考えている方、すべての方に今一度深く感謝を申し上げたく思います。本当にありがとうございます。
今後とも変わらぬご高配を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

クリエイトアコード
夜空きり

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

サイト運営者

クリエイトアコード

ホームページ(改善・改修)・SEO対策・Web集客のお手伝い屋さん【Web技術サポーター&Webコンテンツサポーター、Webサイト制作者】

ソフトウェア&ゲーム開発会社でプランナーとして従事しながら、ディレクション・マネージメント、資料作成の知識を実践形式で学ぶ。その後はリサイクルショップのWebサイト担当者として従事しつつ、SEOやWordPressの実践形式での研究を深めた。転職をした会社や兼業(副業)としての活動でも今までに学んだ知識と技術を活用しながらも更なる向上に努めていたが、様々な人のお悩み解決をしていきたいという思いが強くなったため、転職から二年後に独立。2022年5月10日に開業して個人事業主になった。
現在は、今までに得た知識や技術(SEO・WordPress・Webマーケティング・Web集客)を活かしながら「人と人を調和し、創造を支援する」「自分で色々動きたいので技術面をサポートしてほしい人や自分も考えたいが技術面については知見がないのでフォローしてもらいたい人を応援する」ことを目的に「訪問者に届けるコンテンツを作る」お手伝いをするための活動をしている。

事業の他、ソフトウェア&ゲーム開発会社時代に無理をした働き方をしたために自律神経のバランスが乱れやすいことや精神的にもダメージを負ったことから「抑うつ状態」と診断されて数年かけて寛解した経験から、同じような人が苦しまずに働くことができるように自身を実験台に「スキルを活用した生活に困らないかつ無理をしない働き方」の確立を目指している。


ご相談・お問い合わせをお待ちしています!

ホームページ制作・リニューアル・運用・SEO・Web集客、Webマーケティング・Webサイト制作技術・タスク・スケジュール・プロジェクト管理や業務改善のお悩みなどをご相談ください。

資料のダウンロードをご希望の方へご案内です

サービスのご利用を社内で検討したい方のために、実績やサービス概要、料金表などのクリエイトアコードの案内資料をPDFでダウンロードすることができます。ご自由にダウンロードください。

目次