クリエイトアコードのウェブサイトリニューアル作業しました

今回は、北海道札幌市のSEOフリーランスクリエイトアコードのウェブサイトをリニューアル作業したお知らせです。

目次

ホームページをリニューアルした経緯

事業用サイトとして公開してからも試行錯誤しながらフリーランス活動を続けていました。
そうすると情報量が多くなってきて分かりにくくなってしまって……。

また、イラストや素材の作成ができないからと、自分で作成した素材のみで作っていたので、文章のみになって正直読んだり見たりするのには支障があるなと感じていたのです。
クライアントのサイトは、提供写真をいただいたり商用利用できるフリー素材を使用しているので問題ないのに、どうして自分のサイトは使ってないのかという葛藤もありました。

事業用サイトでもあり、ポートフォリオサイトでもあるので、他者の作成した要素を入れると良くないのでは?と考えていたからなのですが、今から思うと「非デザイナーである」と言っているのだから気にせず使って良かったと思うのです。

「テーマがバラけてしまっている」「運用に合わせた構造になっていない」状況は良いと思っていないため、いつか時間を取って対応しなければと思っていたところに時間的な余裕が生まれたのが4月中旬以降。タイミング的にちょうど良いと思い、情報整理も兼ねて本格的にリニューアルしようと思いました。

素材を使おうと方針を変更した理由

これからフリーランス仲間になる人と話す機会があり。
夜空きりがプログラマーだとすると相手はデザイナーなのですが、(お互いに職業は若干違う部分もありますが、分かりやすく表現しました)
素材の使用について「パッと見て素材だと分かるじゃない」と言ってみたところ、「一般の人は素材だって分からんよ(要約)」と言われまして。

確かにそうだな?

と思ったので、読むのに辛くならないよう、ある程度視覚的にイメージしやすい素材を使用することに。

今回は「フリーイラスト素材集 ちょうどいいイラスト」のみを使用しました。写真だと海外の人メインだったりして違和感があったので……。ぱくたそもありますが、「や、だって、本人じゃないよね?」と思ったので、今回、写真素材は使わないことにしました。

将来的にモデルに依頼できるくらいに大きくなったら考えます!

統一感を出すために、イラスト素材は1つのサイトのみにしましたが、『同じもの使いまわしになりがち問題』は若干苦労しました。

Q.どうしたのか?

A.複数のイラスト素材を組み合わせる。(下記画像参照)

パッと見では「この素材もあるのか?」って見えますが、ないです。ご注意ください。
夜空きりが複数の素材を組み合わせて、それっぽく加工しただけです。

夜空きりが作ったイラストは一個も含まれていません。全部、提供されているイラスト素材のみで作っています。

今回のリニューアルのポイント

情報量の整理」と「画像素材を文章の組み合わせで見やすく・分かりやすく・読みやすく」です。

文章が長くなりがちなのと、情報量が同じところに詰まりがちなのを解消することを最優先にしました。
タイプ的にも長くなりやすいこと、所有スキルと提供サービスが「関連性の低いものが複数ある」状態なので、どうしても、分かりにくくなってしまう傾向にあります。

本当はそれぞれランディングページを作るくらいでも良いのですが、残念ながらサブサービスにそこまでの情報量はありません。
メインサービスに絞ってしまうと、せっかく持っているスキルが死にスキルになってしまう。

このあたりの優先順位が、客観的に見ることでつけることができても、主観的に見ると中々難しいものです。
特に、左脳タイプと右脳タイプで言うところの、左脳タイプだと特に。両方のタイプをいい感じに持っている人、右脳タイプは問題ないと思います。見た目で分かりやすくは対応しやすいので。

SEO対策は左脳タイプでも右脳タイプでも、知識があれば問題なく対応できると思います。
左脳タイプでも見た目で分かりやすくを心がけていれば、ある程度問題なく対応できるはずですが、どうしてもビジュアルに意識が向きづらい……。

ここは、左脳タイプが一人で対応する点でのデメリットと言えると思います。

一人で煮詰まってしまっていて、右脳を動かすきっかけもなく…と行き詰まってしまっていたので、「ざっくりと改善案(ワイヤーフレーム)を送ってもいいですか?」と有り難い申し出に甘えてお願いしてみました。
結果としては、「目立たせるポイントは大きな文字にすること」をはじめとする、ビジュアルや「コンパクトにまとめる」ものはとても参考になりました。そのまま採用した方が使い勝手も良さそうな感じでもありました。

正直に言うと、悔しかったです。

夜空きりには欠けているものなので。

とはいえ、完敗ではありません(勝負ではない)
このあたりは、こちらが持っているノウハウやスキルの話になります。お礼と共に、こちらからも見解については伝えていますが、いただいた改善案はとても良かったので、こちらから伝えた見解を具体的に書くのは控えます。

一緒に組んで仕事をしてみたいなって思ったので、本格的に活動を開始するのを楽しみに待っていようと思います。
クリエイトアコードで仕事を獲得できないと意味がないけど……。お互いに頑張っていけたら良いな。

「お前はプロだろ?」という感想・意見は御尤もなんです。
が、主観的と客観的では異なるし、自分のものを100%客観視することは本当に難しいことだと思います。
可能であれば、「自分のものでも、同じプロの意見を聞いた方が良い」と個人的には思う次第。

ポートフォリオサイトなら、「自己紹介」「スキル」「経験」「ポートフォリオ」「料金表」の順で並べればいいのですが、これは(会社と言えないので「コーポレートサイト」とは言えない事情はありますが)、事業用サイトのため、ポートフォリオサイトと同じ構成にはできませんでした。

情報量の整理(1)参考にしたもの

今回は情報量を削れば良いというものではないので、過不足なく対応するために参考にしたサイトは株式会社ベイジのサイトです。
こちらも2022年11月にホームページをリニューアルしています。

時間に余裕のある方は、リニューアルの解説記事(外部サイト)があるので、ぜひ御覧ください。

サービス内容がクリエイトアコードと少しだけ似ているので、参考にするのには最適なサイトといえます。
改めて見ると、ファーストビューと背景を交互に色を変えているところ、お問い合わせ等のレイアウトの仕方は、参考にしただけあって似てしまっていますね…(汗)
お問い合わせと資料DL、資料DLを優先にしたのはこちらのサービス構成とサイト構成の見直しの結果、結果的にそうなったのですが、同じ構成になる時点で意識はしたので、それも似てしまっています……。

このあたり、判断が難しいところなのですが、同じように「BtoBがメインターゲット(夜空きりの場合はBtoC寄り)」である以上、最適解に似てきてしまうという部分は否定できません。ストーリー構成もですが、ノウハウやスキルのアピールをするためには明確な根拠や裏付けが必要になることで結果的に文章量が多くなりがちなところとか……。

文章量が多いサイトを線で区切っても読むのって疲れるというか、境界線が分かりにくいというか……ページで分けると遷移数が増えるから作り手も読み手も面倒というか……。

メインカラーは異なっていることやサービスならびにサイト構成が同じではないことから、同じデザインだと判定されるようなことはなさそうで良かったです。
(大丈夫だよね?問題になってないよね?と、今回の記事を書くときに改めて見比べたくらいには小心者です……)

情報量の整理(2)サービスの見直し

クリエイトアコードのパーパス(存在意義)、ミッション(使命)・ビジョン(目指す未来・方向性)・バリュー(約束する価値観)・クレド(大切にする行動指針)に変更はありません。認識違いを与えかねない表現を直したり、分かりにくいところをフォローすることはありますが、ここは変更することは基本的にありません。

変更するときは、廃業するか、起業するか、誰かと組んでクリエイトアコードが消えるときです。

今回、大きく見直しが必要だったのは、キャッチコピー・キャッチフレーズにサービスが合っていないところ、つまりはサービス構成です。

サービスの見直し1「サイト改善を1つのサービスではなく2つのサービスに分ける」

ココナラでは、試行錯誤していた中で「リニューアル」も増やしたので、【Webコンサルティング・SEO】【リニューアル】の2つのサービスがあります。(増やしたのは今年に入ってからだけど…)

相談した人からもらった改善案(ワイヤーフレーム)を見ても、「リニューアル・制作」と記載があったように、改善は「制作もときには必要」だと考えたこと、客観視してそう見えたということは大切なことだと思ったので、【Webコンサルティング・SEO】【リニューアル】の2つのサービスで統一することにしました。

そのため、ホームページリニューアルサービスページも今回新しく新設しました。他にも考えていることがあるので、もう一つサービスが増える予定です。

サービスの見直し2「サービスの優先順を明確に定める」

サービスは【Webコンサルティング・SEO】【Web技術サポート・Webコンテンツサポート】【その他、タスク・スケジュール管理・業務改善】の順番にしました。

職業を考えるなら、【Web技術サポート・Webコンテンツサポート】【Webコンサルティング・SEO】【その他、タスク・スケジュール管理・業務改善】なのですが、需要もそうですが、北海道札幌市のSEOフリーランスや『北海道札幌市で活動するSEOとWebサイト制作・改善のお手伝い屋さん』と名乗って活動しているのであれば、優先順位はWebコンサルティング・SEOにあると考えるため、今の優先順位になっています。

将来的に【Web技術サポート・Webコンテンツサポート】の方が需要あることになっても、クリエイトアコードの屋号の意味からくる「人と人を調和し、創造を支援する。」の通り、行動するための理由がすべてここに詰まっているので、優先順位は変わりません。だからこそ、明確に定めました。

情報量の整理(3)極力、開業してからの情報で

ホームページリニューアル前は実績がない状態であったことから、開業前の情報も一部載っていました。
諸般の事情で前の情報を削除することになったため、今回のリニューアル作業で、明確に分けることが難しい情報(例:ココナラの販売数)以外は開業してからの情報のみ載せるように変更しました。

結果的にテーマのカスタマイズ以外で「WordPress等でどのようなことを対応したのか」の情報がなくなってしまったため、そこのみ例外的に、特定に繋がらないように配慮し、複数案件で起きたことのみをまとめる形で「今まで、このようなことをしてきました」と表と文章でまとめております。

このサイト以外もすべて統一ルールで対応し直しました。
今後は、開業後の情報のみで掲載することにいたします。

ホームページリニューアルはまだ続きます。

リニューアル作業とは関係なく、気になるところや増えた・減ったものを反映するための改修作業は随時行っております。
今回のリニューアルは優先順位が高いものを先に対応し終えることが目的だったため、優先順位が高くない細かい作業や急ぎではないページ制作については後回しとなっております。

これからも順次対応していきますので、たまには覗いていただけたら嬉しく思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

サイト運営者

クリエイトアコード

ホームページリニューアル・制作・改善+SEO・Web集客のお手伝い屋さん【Web技術サポーター&Webコンテンツサポーター】

ソフトウェア&ゲーム開発会社でプランナーとして従事しながら、ディレクション・マネージメント、資料作成の知識を6年かけて実践形式で学ぶ。その後はリサイクルショップのWebサイト担当者として従事しつつ、5年半かけてSEOやWordPressの実践形式での研究を深めた。2020年に転職をした会社でも、兼業フリーランスとしての活動でも、SEOやWordPressとディレクションやマネージメントの知識を活用し続け、知識と技術の向上に努めていたが、様々な人のお悩み解決をしていきたいという思いが強くなったため、2022年5月に専業フリーランスになり、累計で9年以上実践し続けたSEOとWebサイト制作の知識・経験・技術を活かし、サービス向上に奮闘しながら「人と人を調和し、創造を支援する」ことを目的に「訪問者に届けるコンテンツを作る」お手伝いをするための活動をしている。

ソフトウェア&ゲーム開発会社時代に「抑うつ状態」と診断され、数年かけて寛解。寛解後の体力向上と独自の認知療法は今も続けている。無理をした働き方をしたために自律神経のバランスが乱れやすいこと、精神的にダメージを負ったこともあり、同じような人が苦しまずに働くことができるよう、自身を実験台に無理をしない働き方の確立を目指している。


ご相談・お問い合わせ

ホームページ制作・リニューアル・運用・SEO・Web集客、Webマーケティング・Webサイト制作技術・タスク・スケジュール・プロジェクト管理や業務改善のお悩みなどを遠慮なくご相談ください。

資料ダウンロード

サービスのご利用を社内で検討したい方のために、実績やサービス概要、料金表などのクリエイトアコードの案内資料をPDFでダウンロードすることができます。ご自由にダウンロードください。

目次