
運営者情報


プロフィール
屋号:クリエイトアコード
活動名:夜空きり
職業:Web技術サポーター・Webコンテンツサポーター、Webサイト制作者
Webサイト制作歴は10年以上。
様々な人のお悩み解決をしていきたいという思いが強くなったため、2022年5月10日に独立して開業した個人事業主。
現在は、今までに得た知識や技術(SEO・WordPress・Webマーケティング・Web集客)を活かしながら「人と人を調和し、創造を支援する」「自分で色々動きたいので技術面をサポートしてほしい人や自分も考えたいが技術面については知見がないのでフォローしてもらいたい人を応援する」ことを目的に「訪問者に届けるコンテンツを作る」お手伝いをするため、【ホームページ(改善・改修)・SEO対策・Web集客のお手伝い屋さん】として活動している。
事業内容(提供サービス)
Webサイト・Webコンテンツ・ソフトウェア・ゲーム等の企画、制作、販売、運用など
印刷物・電子出版物等の企画、制作、販売等
【提供サービス】ホームページ改善サポート、Webマーケティング・Web集客サポート、Web担当者サポート、ホームページトラブル解決サポート
- その他、ホームページ制作・リニューアル、各種相談・アドバイスサポート(Webサイト制作技術・Webコンテンツ・ソーシャルメディア運用・タスク管理・スケジュール管理・プロジェクト管理など)も行っております。
適格請求書等保存方式(通称:インボイス制度)
登録申請を完了しています。
適格請求書発行事業者登録番号については、当ウェブサイトのお問い合わせフォームから、お問い合わせください。
- 適格請求書発行事業者登録番号で確認できる情報(名称)は、個人事業主の場合だと本名表記になるため、ホームページ等に掲載はしておりません。ご容赦いただけましたら幸いです。
事務所の住所(バーチャルオフィス)
- 事務所は所在地(居住地)になる都合上、プライバシー保護のため、事務所はバーチャルオフィスの住所を明記しております。なお、バーチャルオフィスの規約により住所は画像で表示しております。居住地の請求については特定商取引に関する法律に基づく表記をご確認ください。
お問い合わせ先(電話番号、メールアドレス)
ご相談・お問い合わせは、当ウェブサイトのお問い合わせフォームからお問い合わせください。
- 電話番号・メールアドレスは、原則、お客様のみお伝えしております。電話番号・メールアドレスの請求については、プライバシーポリシーまたは特定商取引に関する法律に基づく表記をご確認ください。
基本営業時間
【基本稼働時間】平日13時~18時
【基本メッセージ確認・返信時間】平日13時~14時、17時~18時
- 誰からも依頼・連絡がない場合は、基本的に稼働をお休みしています。
- 当方が必要だと判断した場合は、午前や夜間または休日に稼働することがあります。
- 休憩、プライベート、他のお客様の対応、打ち合わせなどでは、すぐのメッセージ対応や作業ができないことがあります。事前に予定が分かる場合は、お客様各位にお知らせ、本サイトのお知らせ欄でお知らせをしています。
- 休業期間(GW休業、夏季休業、年末年始休業など)はお客様各位にお知らせ、本サイトのお知らせ欄等でお知らせしています。「新規の取引(契約終了に至っていない取引を除く、リピート利用を含む)」の休業期間中の作業・メッセージ対応は原則お休みです。
- 「新規の取引(契約終了に至っていない取引を除く、リピート利用を含む)」の基本メッセージ確認・返信時間以外のメッセージ対応は原則しておりませんが、なるべく24時間以内に確認・受領連絡をするように努めております。
その他の情報
クリエイトアコード(夜空きり)は「プロフェッショナル&パラレルキャリア フリーランス協会」の会員です。
また、現在はプラットフォーム(ココナラ)を中心にサービスを提供しており、開発・改善等に努めています。
これらの事業に関する取り組みなどはブログ「パーパス」で情報を発信しています。
その他、主な使用言語・ツール、主な所有スキル、略歴、屋号・ロゴの意味、職業名については「その他の情報」としてアコーディオンを使い、デフォルトは「閉じる」の設定にしてコンパクトに格納しています。
気になるコンテンツがありましたら該当するコンテンツを開いてご確認いただけましたら幸いです。
記載している年は経験開始年です。
実際の使用レベル感は注釈等でご確認ください。
主な使用言語・ツール
HTML(2006年~)、CSS(2006年~)、WordPress(2014年~)、JavaScript(2014年~)、PHP(2014年~)、MySQL(2014年~)
- 制作・管理でコンパイルが必要なSass等のスタイルシート言語は、『Webの言語は、サーバーに乗っているもの=ソースという状態であることが原則』と考えること、『保守管理・メンテナンス性を考慮し、「今後も使えるはずで仕事をする上で必要不可欠の言語」を使った方が良い』と考えることから使用していません。プロジェクトで有利に働くこともあるので、必要に応じて対応する所存ですが、現時点で修得予定はありません。
- 使用言語については、基本的にはサンプルソースを探して流用・カスタマイズが主な対応になり、すべてを一から書くような対応はできません。また、独自でデータベースの作成を行って処理を書いたことはありますが、PHPのクラスは扱えません。WordPressに関する対応に特化している状態です。
phpMyAdmin(2014年~)、Google Search Console(2014年~)、Googleアナリティクス(2014年~)
- phpMyAdminは、WordPress等でも利用するため、ある程度使い慣れておりますが、WordPressに関連する対応に特化しているので、特殊な使い方は不慣れなことがあります。
- ウェブ解析士の資格は持っておりませんが、分析に基づいた改善方法の提示をすることから、軽い分析については十分対応可能です。
記載している年は経験開始年です。
実際のスキルレベル感は注釈等でご確認ください。
主な所有スキル
コーディング・プログラミング(2006年~)、ディレクション(2007年~)、タスク・スケジュール管理(2007年~)、SEO・MEO(2014年~)、ノーコードWeb制作ツールでのカスタマイズ(2014年~)、SEO対策(2020年~)、ホームページ(Webサイト)設計・改善提案(2020年~)、SNS運用、Googleビジネスプロフィール運用(2021年~)、Webマーケティング(再取り組み以降、継続)・Web集客(2022年~)
- ディレクションとタスク・スケジュール管理のスキルは業務で活かしてはおりますが、心身の事情から、職業にしたりメインの業務内容にするつもりは今後もありません。
- SEO(検索エンジン最適化)とSEO対策(検索エンジン最適化を活用した検索順位の上位を目指す施策)は本質が異なると考えることから、クリエイトアコードでは原則分けて記載しています。
- SEO・SEO対策を学ぶ過程でWebマーケティング・Web集客の知識と技術を身に着けましたが、更なるスキルアップを目指し、2022年からWebマーケティングとWeb集客の再取り組みを行っています。
- 当方の対応経験ツールは「アメーバ オウンド」「Jimdo」「はてなブログ」「Webnode」です。CSSで上書きできるようなカスタマイズであれば、調べながら一通り対応できると思います。
【1】ソフトウェア&ゲーム開発会社 勤務
<在籍期間>
2007年4月~2013年4月
(アルバイト/2007年4月~2008年6月末、正社員/2008年7月~2013年4月正社員)
<業務内容>
プランニング・マネージャー補助・ディレクション補助・Webコーディング
【2】リサイクルショップ運営会社 勤務
<在籍期間>
2013年12月~2019年9月(アルバイト・パート)
<業務内容>
Webコーディング・Webプログラミング・Webディレクション・Webサイトに関する技術のアドバイスやサポート
- この期間内(2013年と2016年)にフリーランスとして仕事を請けたことがあるのですが、実績等の提示ができないため、幻の対応期間となっています。
【3】ココナラでサービス出品(サービス提供)を開始
<対応期間>
2019年9月末日(ココナラ登録周りをした日くらい)~現在
<業務内容>
ページ内「事業内容(提供サービス)」に記載しているため、記載を省略
(主にWebサイト制作やWebサイト制作技術に関するサポート内容をサービスとして出品、提供しています)
【4】ディレクション(ブランディング・商品開発等)会社 勤務
<在籍期間>
2020年1月~2022年4月
(2020年1月~2020年4月末:アルバイト・パート/2020年5月~2022年4月契約社員)
<業務内容>
Webコーディング・Webプログラミング・Webディレクション(ディレクション・マネージメント含む)・業務改善・Webサイトに関する技術のアドバイスやサポート
【5】屋号「クリエイトアコード」として個人事業主として活動
<期間>
2022年5月10日~現在
<業務内容>
ページ内「事業内容(提供サービス)」に記載しているため、記載を省略
副業でフリーランス活動をしている際、事業収入用の口座を作ろうと思い立ったのですが、屋号が必要であることが分かり、「クリエイティブ(クリエイト)」に関する支援を業務内容・やりたいこととして考えていたものの、屋号としての良案が思いつかず、知人に「クリエイティブ(クリエイト)の手前か後ろにつける良い言葉はないか」と相談したところ、「アコードは?(調和を示す言葉なので良いのでは?)」と勧められ、夜空きりが目指したいことにもつながること、響きもいいと感じたことから、採用しました。
なお、2024年6月13日時点でロゴが二代目(専門の方に作ってもらったもの)に変わっています。
自身で作った初代ロゴに関しては、使っちゃいけないものを使っているわけではないため、過去コンテンツでは引き続き初代ロゴのままとなっていますが、2024年6月以降のコンテンツは二代目ロゴが適用されています。
「人と人を調和し、創造を支援する。」は後付けの言葉ではありますが、クリエイトアコードとしてやりたいことが詰まっている言葉だと思っています。
初代ロゴと二代目ロゴに関しては、別途記事を書いていますので、そちらをご参照ください。
Web技術サポーター・Webコンテンツサポーターは、クリエイトアコード自身が生み出し、名乗るようになったオリジナルの職業名です。
何をする職業なのか?(職業の意味について)
簡潔にざっくりと言うなら、『~サポーター』という職業が「サポーター 職業」で検索すると見つかりますが、そのWeb版をイメージしていただけたらと思います。
そのため、Web技術サポーターを簡潔に一言で示すなら「Web技術の支援者」になり、Webコンテンツサポーターについては「Webコンテンツの支援者」になると考えています。
業務内容もお手伝い(サポート・支援)の範囲になりますので、技術的にお客様が対応が難しいところのみを作業代行・調査という形で対応しています。
作って名乗るようになった経緯
クリエイトアコードはWebサイト制作者であり、その過程でデザイン業務以外の対応を幅広くしてきた『なんでも屋』と言えるのですが、それ故にどれかの職業を自信を持って名乗れるような尖ったような技術レベルは所有できていなかったために、職業名として具体的に記載すると相手に正しく技術レベルが伝わらないことから都合が悪かったため、「職業名として明確に『何をしているのか』を示すことで、提供内容が『サポートの範囲』であり、『技術レベルはお手伝いの範囲』であるという形で相手に伝えやすくなるのではないか」と考え、また自身もサポーターでありたいと願ったために作ったものとなります。
ただ、オリジナルの職業名であることから、職業名を既にある選択肢の中から選んだり、独自の職業名で名乗りにくいときもありますので、そのときは「Webプログラマー」「Webマーケター」の2つを記載しています。どちらかのみを書く場合は「Webプログラマー」で記載しています。
- 本来は「Web(フロントエンドまたはマークアップ)エンジニア」の方が適切ではあるのですが、日本国外の場合、エンジニアは資格を持ち合わせていないと名乗れないことと、プログラマーとして名乗っても問題がないほど「プロレベルですべての対応ができます」とは言えません。
- マーケターの業務内容を「プロレベルですべて対応ができます」とは言えません。
クリエイトアコードの理念・目標の実施のために企画・プロジェクトについて考え、実現が可能なものは実施しています。
実施完了している企画・プロジェクトについて(更新日:2025年6月18日)
実行結果についてはブログ記事に書いているので、ご参照ください。
進行中の企画・プロジェクトについて(更新日:2025年6月18日)
詳細情報は公開の承諾を得ていないから話せません。
近日中には何らかの形でお知らせできると思います。
もう少しで始動できそうな企画・プロジェクトについて(更新日:2025年6月18日)
- マーケティング・Webサイト制作技術に関するブログサイトの制作・運用
考え中の企画・プロジェクトについて(更新日:2025年6月18日)
企画を実行に移すためには色々問題点があったり考えることがあるなどの理由で現時点では動かしていない企画・プロジェクト達です。実現可能を目指して企画内容を日々検討しながら調整しています。
企画を始動した場合、進行状況については随時ブログサイト「CREATE ACCORD PURPOSE(クリエイトアコード パーパス)」にてお知らせしていきます。
クリエイトアコードは、Webデザイナー・Webプログラマー・Webコーダーを目指している人、趣味活動や団体の情報発信活動、諸般の事情でスキルや技術を持ち合わせていても従業員として働くのが難しくて個人事業主・フリーランスとして活動している人を応援しています。
(現段階で対応コストをかけることが難しい内容を削除して内容を整理しました。クリエイトアコード以外の人にお任せしようと思ったものを除き、絶対に諦めてなるものかというものは残しています)
- 創作支援用WordPressテーマの制作(パターンでの提供になるか、ノウハウでの提供になるかは未定)
- アマチュア・趣味として創作活動をしている人の支援(利益)獲得ルートの構築(未定)
- 「救える人や助けられる人が限りある状況で、どうしても取りこぼされてしまった人たち」をなんとかするためのスキル未所有者のスキル習得を支援するプロジェクト(未定)
- フリーランスで無理をしない働き方を目指す人を支援するプロジェクト(未定)
- クリエイトアコード開発支援の獲得ルートの構築(詳細は未定)
- 札幌市に関連するポータルサイトの制作(諦めたわけじゃないけど、利用者がいないようなら難しく頓挫中……)
- 創作に関連するポータルサイトの制作(諦めたわけじゃないけど、利用者がいても維持が難しいことから頓挫中……)
クリエイトアコードの理念
Philosophy
クリエイトアコードは、SEO・Webマーケティング・Webサイト制作などのWeb技術を使い、サービス・商品・企業理解に努めながら、「Web技術を使い、創作活動がしやすくなる世界」の実現と「閲覧者の心に届く、心・価値を過不足なく正しく伝えるWebコンテンツ」を提供することを目指します。
クリエイトアコードの存在意義
Purpose
役に立ち楽しめるWebコンテンツの配信と配信の支援で様々な人が活動しやすくなる世界に
更新されなくなってしまったWebサイト(ホームページ)、「作ったら終わり」となってしまっているWebサイト(ホームページ)がたくさんあります。
情報は時代と共に変わっていきます。
変わっていく時代にWebコンテンツが対応していくことをクリエイトアコードが持つ信念と技術をサービスという形で提供することで、閲覧者も発信者も制作者も楽しみながら活動しやすくなるような世界を目指すこと。
これこそが、クリエイトアコードの存在意義だと考えています。
生涯の中で実現ができなくても、実現できるように努力して、小さな力でも世界を少しでも変えられるように。
そう願って、これからもサービス提供に努めてまいります。
クリエイトアコードの使命
Mission
「SEO・Webマーケティング・Webサイト制作などの知識・技術・経験を活かし、サービス・商品・企業理解に努め、届けたい人に届けるWebコンテンツの創造をする」ことがクリエイトアコードの使命だと考えています。
また、創作活動はクリエイトアコード夜空きりの趣味であり生きがいですが、誰もがWeb技術に詳しいわけではないことから、創作活動や作品のアピールの手法が限られていると感じていることから、Web技術を使い、クリエイティブな活動がしやすくなる世界を創ることを目指していきたいと考えています。
だからこそ、これからも、下記の使命の実現を目指して活動していきます。
1.人と人を調和し、届けたい人に届けるWebコンテンツの創造をする
依頼者・訪問者・創り手は、みんな同じ「人」です。
そのため、伝えたい想いを形にすることは「コンテンツを創造する」ことであり、閲覧者・利用者に適したWebコンテンツ・閲覧環境に整える必要があると考えています。
だからこそ、これからも、閲覧者に向けたより良いWebコンテンツを作るために取り組んでいきます。
2.Web技術を使い、創作活動がしやすくなる世界を創る
クリエイターの創作活動や活動で生まれた作品のアピールをするときに選ぶ方法は技術等の進歩により、以前よりも増えているものの、うまく動きづらくてストレスを感じることが今もないとは言えません。
だからこそ、Web技術に詳しくない人でもストレスなく創作活動や作品のアピールができるように、これからも、創作活動と作品のアピールの支援に取り組んでいきます。
クリエイトアコードの目指す未来・方向性
Vision
サポーターの知識と技術×提供側の「心」と「価値」で、目的達成(例:売上)につなげる
私たちが「購入したい」「行動したい」と思うのは、提供側の「心」と「価値」が決め手になるとと考えています。
クリエイトアコードは、SEO・Webマーケティング・Webサイト制作の知識と技術を効果的に活用して「閲覧者の心に届く、心・価値を過不足なく正しく伝えるWebコンテンツ」を追求すると共に、並走するパートナーとして、お客様のサービス・商品・企業理解に努め、お悩み解決のお手伝いをしてまいります。
クリエイトアコードの価値観
Value
サービス提供に対してこだわり、Webコンテンツの配信・閲覧を楽しむことを大切に、サポーターとしてコンテンツの提供を支援する
会社・商品・サービスを伝えるためのWebコンテンツとは長い間向き合っていくことになるため、Webコンテンツの配信・閲覧を辛く苦しいものにすると閲覧者にも伝わってしまいます。だからこそ、楽しむことを大切に、依頼者も閲覧者もクリエイトアコード自身も楽しんで取り組めるよう、これからも、サポーターとして責任を持ってWebコンテンツの創造を支援してまいります。
クリエイトアコードのサービス提供方針
Policy
1.サービス改善と新しいサービスの提供に努める
現状で満足することなく、常により良いサービス提供の実現に向けた改善に努めます。また、お客様のお困りごとや悩み事に対して解決のお手伝いをするために、新しいサービスを生み出す努力をしていきます。
2.ワーク・ライフ・バランスを大切にする
クリエイトアコードも一人の人間です。また、クリエイトアコード自身が週40時間(平日1日8時間)の労働が困難な人でもあることから、事業継続のために、ワーク・ライフ・バランスを大切に、無理をしない働き方を目指していきます。
3.自己成長を試みる(ただし、無理はしない)
クリエイトアコードが持っている様々な技術のアップデートを続けること、必要に応じて新しい技術を学ぶ必要が生じたときは積極的に取り込みをしていくことを忘れないようにします。自分の限界は作りませんが、無理をして事業が継続できないことがないように努めます。
4.思いやりの心を忘れず、サービス提供に責任を持つ
お金をいただき、サービスを提供する以上、提供するサービスに責任を持って行動することが必要だと考えております。また、私がサービスを提供するのは、私と同じ人です。そして依頼者が提供するサービスや商品を利用するお客様も、同じ人です。だからこそ、思いやりの心を忘れずに、これからもサービス提供に責任を持って取り組んでいきます。
5.サポーターの立場から逸脱しない
サポーターを職業名にしている通り、クリエイトアコードはサポートとして“支える立場”を大切にしています。
そのため、こちらから主導して決定したり、方向性を一方的に引っ張るような、サポーターとして支える行為から逸脱してしまう内容は、サポーターの立場として許容することができません。安心してお任せいただけるよう事前確認などに努めますが、対応内容についてはご理解・ご協力をいただけますと幸いです。