なぜ屋号の英語表記の誤記に気づかず一ヶ月過ぎてしまったのかを真剣に考察してみた。

今回はタイトルの通り、夜空きりがうっかりやらかした話になります。

最初に申し上げておきますが、今回の話は「夜空きりがうっかりやらかした」というドジ話です。それ以上でも以下でもありません。影響範囲が小さくなかったことで、「ネタにでもしないとやってられないわー」って言わんばかりに真面目にふざけてみました。
確認しているのにドジを起こした要因については後述参照だけど、みんなも、ちゃんと確認しようね!!

以降、真面目にふざけているので、ご留意の上でお読みください。
技術的に参考になるようなページのリンクや雑学も含まれているので、何かの参考になったら嬉しいなーって思います!

目次

【1】まず、何が誤記なのか?

間違い探しをしてみましょう。左が修正前、右が修正後です。

難しくはないから、すぐに回答にいきますね。
赤丸で囲っているところ、お気づきでしょうか。そうです。「C」が一個足りないんです。

【2】どうして間違えたの?(考察)

そういえば、知人にURLを紹介したときに「エラーで見れない」と言われたな、と今思い出しました。
そのときはURLが間違えただけだと思っていたけれど、何でそのときに気づかなかったのか……(苦笑)

「どうして間違えたのか?」、考察を始めることにしましょう。

(考察1)Google日本語入力の変換に問題がある?

私がIME(日本語入力システム)使っているシステムは「Google日本語入力(Google開発)」です。

この日本語入力の特長でもある辞書に原因があるのではないでしょうか?

特長 2
常にアップデートされる豊富な語彙

Web で使われている膨大な用語から辞書を作成しました。珍しい人名や地名、難しい専門用語から、流行の顔文字やお店の名前まで。辞書は定期的に自動更新され、常に最新の語彙を利用できます。

https://www.google.co.jp/ime/

(考察2)なぜ、Google日本語入力の辞書が間違えたのか?(結論:Google日本語入力の辞書は間違えていません)

いつもは、次の見出しか、見出しの下で文章を書いて最後に結論を書くけど、ここで書かないと「Googleが悪いじゃん!」ってGoogleに迷惑がかかるので、見出しにも結論を書きました。

Google日本語入力の辞書で「アコード」と入力すると「ACORD」と表示されます。Googleで「ACORD」と検索してみましょう。

検索結果には以下のように表示されています。

情報を素早く確認しやすいように設置されている検索結果の右側「ナレッジパネル」には、「ACORD 非営利団体(ウィキペディア(英語)参照)」とありますね。
二番目は、ACORDのWebサイトです。三番目以降は企画の説明やプレスリリースなどの情報のようです。

(注)Webblio英和辞書のは中を確認したところ、明確な意味を持つものはなかったので、除外します。
(注)コンタクトレンズの情報も出てきたけど、スペルが違うし、(英語力はないので)読み方もわからないし、スクリーンショットからも切れているので、除外します。

そして、お気づきでしょうか。小さくて分かりにくいですが、設立1970年と記載があります。
ナレッジパネルでも出るくらいです。
Googleの辞書は「accord(一致する、調和する)」という単語よりも、企業の情報を優先してもおかしくはありません。

実在する企業名で辞書に登録されているので、Google日本語入力の辞書が間違えたわけではないということになります。

【後日追記】いつの間にやら、サイトが見れなくなってた…!

【3】今回のやらかしによる影響範囲について

ドメインとビジネス用のクレジットカード(屋号も入れることができる)は問題ありませんでした。
そして、私が所有しているクレジットカードは三井住友カードのビジネスオーナーズです。

そして、利用している銀行口座も屋号付きの個人事業主用の営業性個人口座ですが、こちらの口座名義はカタカナなので問題ありません。

おそらくドメインやクレジットカードは「失敗は許されない」と無意識に警戒したため、英単語の意味を調べてから使っていたと思われます。(そうした記憶は一応ある)

間違えても許されるわけでもないのに、どうしてロゴだけ警戒を解いてしまったのか……。

ロゴデータをそのまま使っているから、名刺だって、ミスっているんだぞ!!!!

写真を撮ったら赤くなっちゃったからさ、ちゃんと加工したぞ!
(調整方法の参考は以下の記事を参照ください)

使っているソフトは「Affinity Designer」なので、調整方法を参考に自力で見た目がマシなレベルまで調整しました。

だって、Adobeそんなに使わないのに高いんだよ……駆け出しフリーランスで経費を抑えたいのに抑えられないからさ……。これ、買い切りなんだよ……半額セールのときに買ったから3つのソフト全部で1万ちょっとだったんだよ……。安いんだよ……。

そして、名刺が急に入用だからって、当日すぐに印刷できて受け取りできる名刺サービスを使ったから、初めての名刺にかけるコストが数千円(税込で4,400円)だったんだよ……!!!!

なによりもなぁ……間違った名刺、ここぞとばかりに配っちゃったよ!!!!

「ざまぁ!!!!」って言っていいですよ。ぼくが泣きます。

ちなみに、そのときに利用した名刺印刷サービスが「札幌特急名刺印刷.com」です。

すぐに必要になったときに便利ですよ。オススメです。入稿時間次第ではありますが、入稿して即日で受け取り可能です。

なお、名刺のデータを作成、印刷前の最後の確認をしているときにも気づくチャンスはありましたが、デザインがあんまりできない夜空きりが頑張って作ったので無意識にフィルターがかかっていたのでしょう。一切、気づきませんでした!!!!

「ざまぁ!!!!」って言っていいですよ。「だよねー!!!!」って、ぼくが泣き笑いします。

【4】後始末

そして突如始まった深夜の大規模メンテナンス作業です。
一旦終わって寝て起きて、ブログ書く前に色々設定抜けも見つかったから、予告していた作業以外でも、水面下でも作業はしていました。

あと、SEOテキスト入れ忘れていた記事も見つかったりしたよ!(いっぱい頑張って記事書いてたから見落としたんだね……)

ちなみに「間違いに気づいたんだけど…っ!!」って誰かに言いたくて仲間内で叫んだら、「造語ってことにしたら?」と悪魔の囁き有り難い助言をいただいたのですが、「ドメインは合っているので、ロゴと違うもの。無理!」って返しました。

今だから思うけど、実在企業の名称と(下半分とはいえ)同じだから、どっちにしろ怖くて使うのは無理だったね!!

WordPress内の検索機能を使ったり、チェックツールも使ったり、WordPressのプラグインも使ったりして調べたので、もう直っているはずです!
本当にチェックツール達には大変お世話になりました……!!(平伏する)

しれっと紛れ込んでいたら、夜空きりまで、こそっと教えていただけると、大変有り難いです……っ!

(注)Twitterにアップした画像の修正(再投稿)は諦めた!! ツイ消ししても仕方ないしね!

今度は急いでいないので、「データ間違えたんで、こっちのデータで再度名刺作ってくださいー!」って再度同じところに依頼しても良いのですが、「ごめんなさい」の気持ちが半分なのと、正直引きこもりなので、急いでいるとき以外で外に出たいわけじゃないのがありまして……っ!!虫もあんまり得意じゃないので!(あの辺は虫が多かったのです……)

ということで、家にいても受け取りができて費用も抑えられるネット印刷サービスを使ってみましょう。(一度使ってみたかったしね!)

使用したネット印刷サービスは「ラクスル」です。

【2022年08月29日追記】
お急ぎじゃないサービス「名刺印刷札幌.com」では、自宅郵送も対応していました。
総合計金額はラクスルよりも割高になるので、もしご利用される場合は、少しでも節約として直接受け取りに行くことをオススメいたします。

オプション付きで名刺100部で、急ぎで利用した名刺サービスのところよりも安いのは正直に言って安いなと思いました。
でも、通常料金で比べて見ても、必要な営業日数はラクスルの方が長いですね。

札幌で受け取りに行けて、なるべく早く(3営業日くらい)で名刺が欲しく、品質にもこだわる場合は、ラクスルじゃなくて「名刺印刷.com」が良いかもしれません。


印刷品質の比較レビューなどはそのうちしますね!(今日発注したので、届いてから)

【後日追記】届いたよ!

【5】最後に(まとめ)

この記事の冒頭で書いた注意事項、覚えていますか?

今回の話は「夜空きりがうっかりやらかした」というドジ話です。それ以上でも以下でもないのです。
「あー。きりのヤツがドジしたのかー。そうかそうか」って感じで明るく笑い飛ばす感じで見てやっていただけたら、有り難いです。

正直に言うと、やけくそで書いた。後悔はしていない。

アフィリエイト、ほとんど貼れなかった!!

真面目にふざけているので、本当にこの記事書くだけでも数時間はかかっています(他にも仕事の話とかしていたり雑談していたりしたけど、このコンテンツ作るのに画像をちゃんと作ったりしているので、それなりにかかっているよ!)

いいサービスや参考になる技術的な話(記事の共有)もしていますので、誰かの参考になりましたら幸いです。

私のようにドジをすることはないだろうとは思っていますが、みんなも、ちゃんと確認しようね!!

【おまけ】間違った名刺を所有している方へ

一度、渡しているけど、会ったら問答無用で修正版の名刺をお渡しします。ご容赦ください。
なお、プレミアがつく…とは思っていないけど、間違っている方の名刺は可能なら捨ててください。被っても仕方ないしね!

間違った前の名刺は、この記事で有効活用できたことと、今後は印刷の比較(実物での比較)に使えるので有効活用していきたいと考えています。たくさんあるから、もし、トランプとかカードゲームにする以外の有効活用例があったら、ぜひ夜空きりまでお知らせください!

【2022年8月29日追記】後日談を書いたよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

サイト運営者

クリエイトアコード

ホームページリニューアル・制作・改善+SEO・Web集客のお手伝い屋さん【Web技術サポーター&Webコンテンツサポーター】

ソフトウェア&ゲーム開発会社でプランナーとして従事しながら、ディレクション・マネージメント、資料作成の知識を6年かけて実践形式で学ぶ。その後はリサイクルショップのWebサイト担当者として従事しつつ、5年半かけてSEOやWordPressの実践形式での研究を深めた。2020年に転職をした会社でも、兼業フリーランスとしての活動でも、SEOやWordPressとディレクションやマネージメントの知識を活用し続け、知識と技術の向上に努めていたが、様々な人のお悩み解決をしていきたいという思いが強くなったため、2022年5月に専業フリーランスになり、累計で9年以上実践し続けたSEOとWebサイト制作の知識・経験・技術を活かし、サービス向上に奮闘しながら「人と人を調和し、創造を支援する」ことを目的に「訪問者に届けるコンテンツを作る」お手伝いをするための活動をしている。

ソフトウェア&ゲーム開発会社時代に「抑うつ状態」と診断され、数年かけて寛解。寛解後の体力向上と独自の認知療法は今も続けている。無理をした働き方をしたために自律神経のバランスが乱れやすいこと、精神的にダメージを負ったこともあり、同じような人が苦しまずに働くことができるよう、自身を実験台に無理をしない働き方の確立を目指している。


ご相談・お問い合わせ

ホームページ制作・リニューアル・運用・SEO・Web集客、Webマーケティング・Webサイト制作技術・タスク・スケジュール・プロジェクト管理や業務改善のお悩みなどを遠慮なくご相談ください。

資料ダウンロード

サービスのご利用を社内で検討したい方のために、実績やサービス概要、料金表などのクリエイトアコードの案内資料をPDFでダウンロードすることができます。ご自由にダウンロードください。

目次