【サービス全面見直し】Webサイト大規模改修完了のお知らせ

今回は、サービス全面見直しを図ったときのことをお話します。お知らせとなります。

目次

「2022年10月に色々なサービスをリリースします!」って言っておいて大変申し訳ないのですが、一部を残して取り下げさせていただきました。

そのときのお知らせがこちらです。

先日、経営者の先輩方にお会いしまして。色々な話をして楽しかったのですが、「軸ブレてるよね?」って指摘されて、大事なことを忘れていることに気づきました。

営業のセミナー等では、「自分の持っている武器を全部出して戦え!(要約。ここまで強くは言ってないです)」と言わんばかりにアドバイスをいただきましたが、「コンセプト(土台)はブレさせない」「軸はブレさせない」と自戒も込めて常々言っていたのに、そのぼくがどうしてブレてしまったのかと。これが絶対に正すべき!早急に!と思った次第です。

「強みに自信を持って!」という有り難い応援もあり、休暇に入る前に終わらせたかったので、ちょっと頑張りました。

余談:今回は要素や文言を消しまくるだけなので、実は結構楽でした……笑

Q.何が変わったの?

A.サービスがメイン1種、その他1種になりました。

要は「色々できるから、なんでも相談してね!」がその他サービス、「Webサイトの改善やSEOのサービスが欲しい人はメインのサービスを利用してね!」がメインサービスです。

ものすごくシンプルになりました!

その他の変更点。「お互いに思いやる対応」「サービス提供方法(オンラインサービスのみ)」は、とても大切なので、必要な箇所に追加しました。

先方からの希望がない限りは、契約書は交わさず、見積書・請求書で取引をしております。
お互いの信頼関係があってこそ、成り立っているし、ぼくも信じているので、契約書を交わしましょうとは言っていませんでしたが、トラブル防止の為には契約書ほど堅くなくてもいいので『お約束ごと』を書面(ファイル)として形に残るもので用意した方が良いと考えたため、Webサイト公開直後くらいから「サービス購入前同意書」という形でお約束ごとを用意し、同意の上でサービスを利用していただく形にしております。

(注)ココナラは既に利用規約があるので用意しておりません。

それは良いのですが、Webサイト公開前に取引している方には『サービス購入後』であるために適用されておりません。

別で契約書を交わしていたケースや、取り決めとして別途資料を用意していたケースは除きます。

基本的には「お互いに思いやる対応」を心がけていれば問題のないことばかりです。
それなのに。その一番大切なことが守られずに、悲しい思いをすることがありました……。

もう一つ悲しい思いをしたことが。
ぼく自身、極度ではないものの、社交不安障害(あがり症)の身です。
電話するときに、よく手が震えていましたし、頭の中が真っ白になってしまい、何を話したのかも覚えていないことが多々あります……。

気心の知れた家族や友人・仲間であれば、よほどのことがない限りは大丈夫です。
改善に努めてはいるものの、改善するまでにはしばらく時間がかかることが見込まれます。

もちろん、チャットツールの利用で難しいケースがあることも承知しております。そのときは頑張って対応します。

ただ、この事情を伝えても理解されにくく、この状態によって仕事に対する姿勢を疑われる、疑われかねないことは、ぼくのような人がフリーランスや会社で努めることが難しい世の中である証です。

それはとても悲しくて悔しいことです。せっかくスキルや技術があったとしても、この一点で仕事ができない、仕事を遊びと判断されてしまうことは、ぼくには、どうしても納得することができません。

いつも、ぼく達は仕事に対し、真剣に取り組んできているし、これからも真摯に向き合っていくから。

運営者情報のパーパス内で書いたように「無理をしない働き方のサポートをする」ことを目指しているなら、ここできちんと伝えるべきだ。

そう思ったため、トップページの「サービス」と、サービスページ各種に事情も含めて【サービス提供方法】を明記するようにいたしました。

サービス購入前同意書にも、その旨記載するべきだと思ったので、「お互いに思いやる対応」「サービス提供方法(オンラインサービスのみ)」の2点を追加しました。

【サービス提供方法】
極度ではないものの、社交不安障害(あがり症)のため、基本的にサービス提供方法は「チャットツール(Slack、Chatwork、Teams、Googleチャット、LINE)」を使ったテキストチャットと「Officeツール(GoogleWorkspaceも含む)」の組み合わせで行っております。

画面共有とすり合わせがないとやり取りが難しい場合、テキストチャットでは支障があると認められた場合では、必要に応じてムービーチャット(Zoom、Teams、Google Meet、LINE等)を利用することはありますが、予め、本内容についてご了承およびご容赦いただいた上でサービスをご利用いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

これからも、「この内容なら、この価格になるのは納得できる」「サービス内容がよく分からない」とったお問い合わせを減らすなど、多くの人が納得できるような金額設定やサービス提供内容の設定を目指す形でサービスの向上に努めていきますが、
それとは別に、オンラインのみで提供した場合でサービス購入前の同意書にご同意いただいても守られていないことからトラブルにつながってしまった事例が多くあったため、はじめてクリエイトアコードのサービスをご利用いただく方はココナラのサービスについてご案内をすることがあります。(札幌市内や札幌市近郊の場合は直接お会いする形でのオフライン打ち合わせを打診します)
ココナラ経由でのサービス提供になることについて、予めご同意いただけましたら幸いです。

(注)電話応対や音声・ムービーチャットでは、緊張して要件をまとめられず、きちんと話せないことが多く、精神的苦痛を伴うことがあります。改善に努めてはおりますが、改善するまでにはしばらく時間がかかることが見込まれます。
(注)基本的にはカメラOFFの提供とさせていただきますが、初回の顔合わせなど、必要に応じてカメラONの対応を行います。
(注)サービスの品質維持が難しいことから、メールのみでのサービス提供はお受けしておりません。
(注)電話番号は見積書・請求書に記載しております。電話は緊急時にご利用いただき、緊急時以外では電話のご利用をお控えいただけますと幸いです。

ココナラは元々「動画・音声チャット」適用有無の設定項目があるので、設定はしておりませんし、ココナラの場合は元々がメッセージのやり取りが目立っていて違和感なく受け入れやすく、不特定多数の方が利用するために情報流出のリスクを懸念して「少しでもリスクのある行動は避けたい」という、ぼく自身の事情とは別な理由もあり、改めて追記はしておりませんし、今のところ追記予定もありません。お問い合わせがあったときにお断りしていることを伝えればOKであるというのもありますが、困ったら追記することにします。

「結構な頻度で変えはしないだろう」と思っていたのに、実際は結構な頻度で変わっちゃっていることもあり、仕組みを少し変えて、今回から更新しやすいようにしました。

フリーランスとして一番大切なこと

ある程度は配慮しなければいけないし、我慢しなければいけないこともあるけれど、提供方針を説明して納得いただいているのにサービス購入前後で理解を得られないなら、「他の専門家にご依頼ください」でいいんです。

お金も大事だけど、気持ち良くサービス提供ができることが何よりも大切だし、無駄な時間は使えない。
それなら、他に時間を使うべきだ。

お金だけじゃないビジネスについての考え方も、先輩方に言われて「その通りだ!」と気づきました。本当に感謝です。

きちんとサービスを提供している・良質なサービス提供に取り組んでいる以上、発注者と受託者が対等な立場であることを忘れないでください。

「もう無理だ」「嫌です」は正直に言ってください。自分のことは自分しか守れません。

それでも難しそうなら、「代金は要りません(もしくは返金する)」で、契約を打ち切りましょう。

どうしても困ってしまったら、法律の専門家に相談しましょう。

ぼくの場合は無意識に行動していたことだったけど、後から記事を見て、間違ってないと安心したり、何よりとても参考になったし、勇気をもらえたので、共有します。

この2つの記事は、いつでも見返せるようにしていますし、ここにも備忘録として残しておきます。
「フリーランスとして一番大切なこと」は、もっと情報を増やした上で、いつか記事に書けたらいいな。

これからもサービスの向上に努めます!

今後も良質なサービスを提供していくため、お客様のお手伝いをしていくため、無理がなく継続できる内容を…と考えております。
そのため、これからもサービス内容の向上に努めていく所存です。

もし、「こういうサービスがあると嬉しい!」「こういうことは対応できるの?」などがありましたら、遠慮なく、お問い合わせ・公式LINE・TwitterDMよりお問い合わせくださいませ。
(公式LINE、Twitterは、フッターのSNSアイコンからアクセスしてくださいませ)

お知らせは以上となります。
今後ともクリエイトアコードを何卒よろしくお願いいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

サイト運営者

クリエイトアコード

ホームページリニューアル・制作・改善+SEO・Web集客のお手伝い屋さん【Web技術サポーター&Webコンテンツサポーター】

ソフトウェア&ゲーム開発会社でプランナーとして従事しながら、ディレクション・マネージメント、資料作成の知識を6年かけて実践形式で学ぶ。その後はリサイクルショップのWebサイト担当者として従事しつつ、5年半かけてSEOやWordPressの実践形式での研究を深めた。2020年に転職をした会社でも、兼業フリーランスとしての活動でも、SEOやWordPressとディレクションやマネージメントの知識を活用し続け、知識と技術の向上に努めていたが、様々な人のお悩み解決をしていきたいという思いが強くなったため、2022年5月に専業フリーランスになり、累計で9年以上実践し続けたSEOとWebサイト制作の知識・経験・技術を活かし、サービス向上に奮闘しながら「人と人を調和し、創造を支援する」ことを目的に「訪問者に届けるコンテンツを作る」お手伝いをするための活動をしている。

ソフトウェア&ゲーム開発会社時代に「抑うつ状態」と診断され、数年かけて寛解。寛解後の体力向上と独自の認知療法は今も続けている。無理をした働き方をしたために自律神経のバランスが乱れやすいこと、精神的にダメージを負ったこともあり、同じような人が苦しまずに働くことができるよう、自身を実験台に無理をしない働き方の確立を目指している。


ご相談・お問い合わせ

ホームページ制作・リニューアル・運用・SEO・Web集客、Webマーケティング・Webサイト制作技術・タスク・スケジュール・プロジェクト管理や業務改善のお悩みなどを遠慮なくご相談ください。

資料ダウンロード

サービスのご利用を社内で検討したい方のために、実績やサービス概要、料金表などのクリエイトアコードの案内資料をPDFでダウンロードすることができます。ご自由にダウンロードください。

目次